| Robert Hapgood | The Japanese Example: Five Meditations on Classic Drama Today in Japan, England, and the United States | 
| 小川 浩 | OE ‘noun clauses after volitional expressions’ の範囲についての覚書 | 
| Stephen Boyd | The Intensive Traning Course: a review | 
| 影山太郎 | 温度表現の意味構造 | 
| 中埜芳之 | G. ケラーのゲーテ受容と教養小説の行方 | 
| 岡部雄三 | ヤコブ・ベーメにおける「メルクリウス」 —『デ・シグナトゥラ・レールム』を中心として— | 
| Koichi Takaoka | L’invocation aux Muses dans la tradition épique de l’antiquité greco-latine —Homère, Hésiode, Apollonios de Rhodes, Ennius et Virgile— | 
| Yorio Otaka | Verbes du Libre de l’orde de cavalleria de Ramon Lull —morphologie et syntaxe— | 
| 岡野輝雄 | 古フランス語における自由間接話法の歴史 (2)—13世紀— | 
| 佐藤清郎 | チェーホフの中篇「三年」について —自然主義的実験— | 
| 國本哲男 | プーシキンとシェイクスピア —『ボリース・ゴドゥノーフ』をめぐって— |