教育目標及び3ポリシー

人文学研究科言語文化学専攻 教育目標及び3ポリシー〈学位プログラム版〉

人文学研究科 教育目標及び3ポリシーはこちら

教育目標

博士前期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科の教育目標を受けて、学位プログラム「言語文化学」では以下のとおり教育目標を定めています。

○最先端かつ高度な専門性と深い学識

言語、文化、教育、メディア、翻訳等、言語文化に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識を身につけさせるとともに、学術論文作成に必要なスキルや高度な研究に取り組むための種々の能力を養います。その一方で、伝統的な学問領域を基にしながらも、既存の学問領域にとらわれることなく新たな研究領域や方法論の開拓や文理融合も視野に 入れつつ、言語と文化に関する高度な教養、ならびに情報活用能力を修得したうえで、グローバル社会が直面する課題の解決に貢献できる人材の育成を目標としています。

○高度な教養

既存の学問領域にとらわれず、領域横断的で高度な教養を身に付け、グローバル社会が直面する課題に対して、現代にふさわしい高度な情報リテラシーのもと学際的観点から複眼的、俯瞰的に思考し、多角的に評価できる力を養います。

○高度な国際性

グローバル化や情報化が進展する今日、政治・経済・教育などの領域において、世界の諸地域・諸民族の相互理解を成り立たせるためには、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重する姿勢が必要です。このような社会において、言語や文化の差異を越えて、豊かなコミュニケーションを実らせる高度な言語能力を養います。

○高度なデザイン力

言語文化に関する本質的かつ複雑多様な課題を発見し、解決の道筋を構想できる力を養います。また、言語文化の成り立ちに対する洞察力、得られた知見を多様な情報手段によって発信する能力も養います。

○独自の教育目標

学位プログラム「言語文化学」は、博士前期課程を通して、学生にカリキュラム・ポリシーによって編成された科目を履修させ、教員の適切で多面的な指導によって論文作成や研究発表をさせることで、言語文化に関する高度な専門性と深い学識、そして地域社会および国際社会に対する言語文化学的な洞察力を身につけた、学術・文化・教育・社 会・産業などの多様な分野で活躍し得る人材を育成します。今日ますます多文化・多言語社会へと変貌していく世界を理解し、得られた知見を広く社会に発信することにより、国家・民族・文化間の軋轢や紛争、温暖化現象などの環境問題や人口問題などの深刻化した問題の解決に貢献できる人材育成を目指します。

博士後期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科の教育目標を受けて、学位プログラム「言語文化学」では以下のとおり教育目標を定めています。

○最先端かつ高度な専門性と深い学識

言語、文化、教育、メディア、翻訳等、言語文化に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識を身につけさせるとともに、国際的な舞台で通用する学術論文作成に必要なスキルや第一線の研究に取り組むための種々の能力を養います。その一方で、伝統的な学問領域を基にしながらも、既存の学問領域にとらわれることなく新たな研究領域や方法論の開拓や文理融合も視野に入れつつ、言語と文化に関する最先端の高度な教養、ならびに情報活用能力を修得したうえで、グローバル社会が直面する課題に対して、独創的な発想で取り組み、その解決に貢献できる自立した研究者ならびに高度専門職業人の育成を目標としています。

○高度な教養

既存の学問領域にとらわれず、領域横断的で高度な教養を身に付け、グローバル社会が直面する課題に対して、現代にふさわしい高度な情報リテラシーのもと学際的観点から複眼的、俯瞰的に思考し、多角的に評価をすることにより、独創的な解決を提案することができる、現代社会のリーダーとしての力を養います。

○高度な国際性

グローバル化や情報化が進展する今日、政治・経済・教育などの領域において、世界の諸地域・諸民族の相互理解を成り立たせるためには、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重する姿勢が必要です。このような社会において、言語や文化の差異を越えて、豊かなコミュニケーションを実らせ、国際的にリーダーシップを発揮できる高度な言語能力を養います。

○高度なデザイン力

言語文化に関する本質的かつ複雑多様な課題を発見し、解決の道筋を構想できる高度な力を養います。また、言語文化の成り立ちに対する洞察力、得られた知見を多様な情報手段によって発信する能力をさらに高めます。

○独自の教育目標

学位プログラム「言語文化学」は、博士後期課程を通して、学生にカリキュラム・ポリシーによって編成された科目を履修させ、教員の適切で多面的な指導によって論文作成や研究発表をさせることで、言語文化に関する高度な専門性と深い学識、そして地域社会および国際社会に対する言語文化学的な洞察力を身につけた、学術・文化・教育・社会・産業などの多様な分野でリーダーおよび指導者として活躍し得る人材を育成します。博士後期課程を通して身につけた現存の学問領域にとらわれないグローバル社会に対する洞察力を活かし、今日ますます多文化・多言語社会へと変貌していく世界を理解し、得られた知見を広く社会に発信することにより、国家・民族・文化間の軋轢や紛争、温暖化現象などの環境問題や人口問題などの深刻化した問題の解決に貢献できる自立した新たな研究領域の開拓に積極的に取り組む研究者ならびに高度専門職業人の育成を目指します。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

博士前期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、学位プログラム「言語文化学」は、言語と文化に関する高度な専門性と深い学識、教養・デザイン力・国際性を身につけ、所定の単位を修得し、学位論文の審査および最終試験に合格した学生に学位を授与します。
博士前期課程では、以下の「学習目標」を達成したと判定された学生に修士(言語文化学)の学位を授与します。

○最先端かつ高度な専門性と深い学識

  • 言語、文化、教育、メディア、翻訳等、言語文化に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識を有する。
  • 独創性、実証性、論理性、明確性等の要件を満たした論文を執筆する能力を有する。
  • 論理的で説得力のある研究発表をするためのプレゼンテーション能力を有する。

○高度な教養

  • グローバル社会における多様な言語文化事象に関して、既存の学問分野にとらわれない、領域横断的・学際的で幅広い興味・関心および高度な教養を有する。
  • 言語情報処理やデータ統計処理に関する能力を有する。

○高度な国際性

  • 情報・コミュニケーション手段にとらわれず、言語や文化の差異を越えて効率的なコミュニケーションを図るための高度な言語運用能力を有する。
  • 留学生は、高度な日本語運用能力を有する。

○高度なデザイン力

  • 言語文化に関する専門分野において、本質的かつ複雑多様な課題を発見し、的確なデータ・文献資料収集を通して、論理的に解決の道筋を構想できる能力を有する。

○独自の学習目標

  • 既存の学問領域にとらわれない領域横断的な指導のもと、既存の学問領域では成し得ない、地域社会および国際社会に対する新しい知見と複眼的な洞察力を有し、社会における様々な問題解決に貢献できる能力を身につけている。

博士後期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、学位プログラム「言語文化学」は、言語と文化に関する高度な専門性と深い学識、教養・デザイン力・国際性を身につけ、所定の単位を修得し、学位論文の審査および最終試験に合格した学生に学位を授与します。
博士後期課程では、以下の「学習目標」を達成したと判定された学生に博士(言語文化学)の学位を授与します。

○最先端かつ高度な専門性と深い学識

  • グローバル社会において自立した研究者ならびに高度専門職業人に必要な言語文化に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識を有する。
  • 研究成果を日本および国際的な学術誌に掲載されるような論文を執筆する能力を身につけている。
  • 日本および国際学会で研究発表をするための高度なプレゼンテーション能力を有する。

○高度な教養

  • グローバル社会における多様な言語文化事象に関して、既存の学問分野にとらわれない、領域横断的・学際的で幅広い興味・関心および現代社会のリーダーとしてふさわしい高度な教養を有する。
  • 言語情報処理やデータ統計処理に関する高度な能力を有する。

○高度な国際性

  • 言語文化を研究する立場から、国際化・情報化の進展する現代社会に深い関心を寄せ、それぞれの言語や文化を適切に理解し、尊重しようとする姿勢を有する。
  • 情報・コミュニケーション手段にとらわれない、学際的で幅広い教養に裏打ちされた高度な言語運用能力を有する。
  • 留学生は、自立した研究者ならびに高度専門職業人として、グローバル社会における様々な問題解決に必須の高度な日本語運用能力を有する。

○高度なデザイン力

  • 言語文化に関する専門分野において、本質的かつ複雑多様な課題を発見し、的確なデータ・文献資料収集を通して、論理的に解決の道筋を構想し、独創的・先端的な研究を展開する能力を有する。

○独自の学習目標

  • 既存の学問領域にとらわれない領域横断的な指導のもと、既存の学問領域では成し得ない、地域社会および国際社会に対する新しい知見と複眼的な洞察力を有し、社会における様々な問題解決にリーダーとして貢献できる高度な能力を身につけている。さらに、国際的に連携しながら問題解決に臨む積極的な姿勢とコミュニケーション能力を身に つけている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

博士前期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、学位プログラム「言語文化学」の教育は、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識や技能を修得させるべく、体系的かつ多様な科目の授業および学位論文の作成等に対する指導によって行われます。

<教育課程編成の考え方>

学位プログラム「言語文化学」は、人文学共通の科目編成とともに、言語文化学専攻6講座で構成する以下3つの履修分野を設定し、これらが連携した教育・研究の提供により、言語文化学に関する最先端かつ高度な専門性と深い学識、幅広い教養、高度な国際性、高度なデザイン力を養います。

  • 履修分野I:超領域文化論、表象文化論を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 履修分野II:コミュニケーション論、第二言語教育学を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 履修分野III:理論言語学、デジタルヒューマニティーズ、言語認知科学を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 専門教育:各履修分野は上記の研究領域に沿って開講科目が構成されていますが、言語文化学専攻では、既存の学問領域にとらわれず、総合的・領域横断的な言語文化研究を重視することから、従来の学問分野の領域を超えた横断的な教育・研究を可能にする場として、学生が各自の研究関心を深め、広げるために、すべての履修分野の科目を自由に選択し、履修できるようにしています。加えて、必修科目として「研究実践基礎」および「研究発表演習」を履修させることにより、学生の研究・論文作成における基本的な知識とスキルの修得を課しています。また、人文学研究科共通の必修科目である「人文学基礎(人文学と対話)」の履修により、現代の文化・社会の諸課題に関する最先端の知見の修得とともに、問題解決を行うための思考力を涵養します。 学生の研究課題や論文作成の指導については、1名の学生に対し2名の指導教員が担当しますが、指定された指導教員以外にも言語文化学専攻所属の全教員に直接指導を求めることができる「集団指導体制」を取っています。
  • 教養教育:必修科目である「人文学基礎(現代の教養)」を含めた高度教養教育科目により、専門分野以外の学問分野や領域横断的な分野に関する高度な教養を培います。
  • 国際性涵養教育:「言語特別演習」等の高度国際性涵養教育科目の履修により、高度な外国語運用能力、異文化や他者に対する感受性と知識を涵養します。また、海外の諸大学との交流協定等に則った留学、海外研修、国際交流への参加を促すことで、上記の能力や知識をさらに高めます。

<学修内容および学修方法>

授業形式は、学生自身による問題解決型の学習を取り入れつつ、各専門教育科目の教授内容に合わせ、講義、演習、実習と様々です。なお、博士前期課程では、人文学研究科共通の必修科目として、1年次に「人文学」の基礎知識を学ぶ「人文学基礎(人文学と対話)」(1単位)と、高度教養教育科目として開講される「人文学基礎(現代の教養)」(1単位)を、専攻独自の必修科目として、1年次に大学院における研究を実践するための基礎知識を学ぶ「研究実践基礎」(1単位)と、2年次に高度なプレゼンテーション能力を養う「研究発表演習」(1単位)の4科目(4単位)を修得させます。さらに、「言語特別演習」等、高度国際性涵養教育科目として開講される科目から2単位を修得させます。

<学修成果の評価方法>

各科目のシラバスに記載されている学習目標の達成度について、記載されている成績評価の方法(筆記試験、レポート、口頭試験(研究報告を含む)等)を用いて評価します。

修士論文においては、当該分野の専門家である複数の審査員が、独創性、継承性、実証性、論理性、明確性などを総合的に判断し、評価します。


以上のように、学位プログラム「言語文化学」は、ディプロマ・ポリシーに掲げる「学習目標」を学生が達成できるように、授業の開講と研究指導の両面で、高度かつ多面的なカリキュラムを提供しています。

博士後期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のカリキュラム・ポリシーのもと、学位プログラム「言語文化学」の教育は、ディプロマ・ポリシーに掲げる知識や技能を修得させるべく、体系的かつ多様な科目の授業および学位論文の作成等に対する指導によって行われます。

<教育課程編成の考え方>

学位プログラム「言語文化学」は、人文学共通の科目編成とともに、言語文化学専攻6講座で構成する以下3つの履修分野を設定し、これらが連携した教育・研究の提供により、言語文化学に関する深い学識と高度な研究能力、幅広い教養、国際的に発信する言語能力を養い、さらに研究を主体的に構想・実行する力や独創的なデザイン力を高めます。

  • 履修分野I:超領域文化論特別研究、表象文化論特別研究を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 履修分野II:コミュニケーション論特別研究、第二言語教育学特別研究を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 履修分野III:理論言語学特別研究、史的言語特別研究、デジタルヒューマニティ―ズ特別研究、言語認知科学特別研究を中心にさまざまな分野の科目を提供しています。
  • 専門教育:各履修分野は上記の研究領域に沿って開講科目が構成されていますが、言語文化学専攻では、既存の学問領域にとらわれず、総合的・領域横断的な言語文化研究を重視することから、従来の学問分野の領域を超えた横断的な教育・研究を可能にする場として、学生が各自の研究関心を深め、広げるために、すべての履修分野の科目を自由に選択し、履修できるようにしています。
    学生の研究課題や論文作成の指導については、1名の学生に対し2名の指導教員が担当し、博士論文資格審査に合格すると、さらに1名の指導教員がつき、3名の指導教員が博士論文の指導に当たります。しかしながら、指定された指導教員以外にも言語文化学専攻所属の全教員に直接指導を求めることができる「集団指導体制」を取っており、さらに他専攻の「相談教員」を指定し、随時研究指導を受けることができるようにしています。
  • 教養教育:高度教養教育科目により、専門分野以外の学問分野や領域横断的な分野に関する、現代社会のリーダーにふさわしい高度な教養を培います。
  • 国際性涵養教育:高度国際性涵養教育科目により、高度な外国語運用能力、異文化や他者に対する感受性と知識をさらに高めます。また、海外の諸大学との交流協定等に則った留学、海外研修、国際交流への参加を促すことで、第一線の研究者ならびに高度専門職業人としての能力や知識を養成します。

<学修内容および学修方法>

授業形式は、学生自身による問題解決型の学習を取り入れつつ、各専門教育科目の教授内容に合わせ、講義、演習、実習と様々です。

<学修成果の評価方法>

各科目のシラバスに記載されている学習目標の達成度について、記載されている成績評価の方法(筆記試験、レポート、口頭試験(研究報告を含む)等)を用いて評価します。

博士論文においては、当該分野の専門家である複数の審査員が、独創性、継承性、実証性、論理性、明確性などを総合的に判断し、評価します。


以上のように、学位プログラム「言語文化学」は、ディプロマ・ポリシーに掲げる「学習目標」を学生が達成できるように、授業の開講と研究指導の両面で、高度かつ多面的なカリキュラムを提供しています。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

博士前期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のアドミッション・ポリシーのもとに、学位プログラム「言語文化学」は、教育目標に定める人材育成の方針に沿って、次のとおり、アドミッション・ポリシーを定め、入学者を受け入れます。

求める人材像

学位プログラム「言語文化学」は、多角的な視点からグローバル社会が直面する課題の解決に貢献しうる人材として、次のような人を求めています。

  • 言語文化に関する最先端かつ高度な専門性、深い学識、教養、デザイン力、国際性を身につけようとする意欲に溢れている人。
  • 既存の学問領域にとらわれず、幅広い視野と柔軟な発想力に裏付けられた思考力を有している人。
  • 世界の諸地域・諸民族の相互理解を成り立たせるために、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重する姿勢と、言語や文化の差異を越えてコミュニケーションを図るための熱意と資質を持ち合わせている人。
  • 言語文化に関する本質的かつ複雑多様な課題を自ら発見し、解決の道筋を構想する豊かな想像力と実現力を備えている人。
  • 言語文化の成り立ちに対する鋭い洞察力と、得られた知見を多様な情報手段によって自ら発信しようとする積極性を備えている人。

入学者選抜の基本方針

学位プログラム「言語文化学」は、多様な学生を募るための適切な選抜方式(原則として筆記試験及び口述試験による)を採用しています。また、総合的・領域横断的な言語文化研究を重視するため、人文学だけでなく、社会科学や自然科学の分野の学生、また留学生や社会人に広く門戸を開いています。

具体的選抜方法と、資質・能力との関係

博士前期課程の入学試験は、夏期と冬期に2回行われます。夏期試験では、研究計画概要、カリキュラム・ポリシーに掲げた各履修分野に関する論述問題、外国語問題を含む履修分野共通の問題を課すとともに、口述試験を行い、ディプロマ・ポリシーに掲げる「学習目標」を達成するために必要な、以下の項目について、入学前に修得しているべき能力を判定します。

  • 入学までに言語および文化に関わる科目を履修している。
  • 特定の研究テーマについてデータや文献などの資料を収集・分析することができる。
  • コンピューターを使った言語情報処理やデータの統計処理についての基礎的知識を有する。
  • 留学生はN1相当の日本語運用能力を有する。
  • 言語や文化の差異を越えてコミュニケーションを図るための言語運用能力を習得している。
  • 日本及び国際社会の言語文化事象に関して、興味・関心及び教養を有している。
  • 言語、文化、教育、メディア、翻訳等に関する理論の基礎的知識を有する。
  • 言語文化に関する研究をするための方法論についての基礎的知識を有する。

冬期試験では、夏期試験と同様に研究計画概要、各履修分野に関する論述問題、履修分野共通の問題を課すと同時に、外国語を必須解答問題とし、さらに口述試験を行い、ディプロマ・ポリシーに掲げる「学習目標」を達成できるための上記の項目について入学前に修得しているべき能力を判定します。冬期試験では、外国語を必須解答問題とすることによって、夏期試験とは異なり、高度なコミュニケーション能力を持つ学生に門戸を開いています。

博士後期課程(言語文化学)

大阪大学および人文学研究科のアドミッション・ポリシーのもとに、学位プログラム「言語文化学」は、教育目標に定める人材育成の方針に沿って、次のとおり、アドミッション・ポリシーを定め、入学者を受け入れます。

求める人材像

学位プログラム「言語文化学」は、多角的な視点からグローバル社会が直面する課題の解決に貢献しうる人材として、次のような人を求めています。

  • 言語文化学に関する修士学位取得相当の基礎的な知識を有する人。
  • 言語文化に関する最先端かつ高度な専門性、深い学識、教養、デザイン力、国際性を身につけようとする意欲に溢れている人。
  • 既存の学問領域にとらわれず、幅広い視野と柔軟な発想力に裏付けられた思考力を有している人。
  • 世界の諸地域・諸民族の相互理解を成り立たせるために、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重する姿勢と、言語や文化の差異を越えてコミュニケーションを図るための高度な言語運用能力を持ち合わせている人。
  • 言語文化に関する本質的かつ複雑多様な課題を自ら発見し、先行研究を踏まえつつ解決の道筋を構想する研究能力を備えている人。
  • 言語文化の成り立ちに対する鋭い洞察力と、得られた知見を多様な情報手段によって自ら発信する情報処理能力を備えている人。

入学者選抜の基本方針

学位プログラム「言語文化学」は、多様な学生を募るための適切な選抜方式(原則として筆記試験及び口述試験による)を採用しています。また、総合的・領域横断的な言語文化研究を重視するため、人文学だけでなく、社会科学や自然科学の分野の学生、また留学生や社会人に広く門戸を開いています。

具体的選抜方法と、資質・能力との関係

博士後期課程の入学試験としては、対面による一般選抜に加えて海外在住者対象のオンラインによる特別選抜の2種類が実施されます。一般選抜の試験では、研究計画概要の提出、論述問題(外国語問題)を課すとともに、口述試験、そして修士論文等の応募論文の審査を行います。特別選抜では、研究計画概要・研究業績等の書類審査と応募論文の1次審査を経て、オンラインによる口述試験を行います。いずれの選抜においても、ディプロマ・ポリシーに掲げる「学習目標」を達成するために必要な、以下の項目について、入学前に修得しているべき能力を判定します。特に特別選抜では、オンライン入試のメリットを生かして、海外在住の者に広く受験機会を提供し、様々な文化的な背景を持ち、多角的な立場から物事を考えられる高い研究能力を備えた学生を受け入れることを目的としています。研究業績等の評価や外国語能力を含めた書類審査の後、十分な時間をかけて口述試験を行い、将来性、コミュニケーション能力等を含め、博士論文を作成するための研究計画とそれを達成するに十分な資質と基盤となる知識があるかどうかを判定します。

  • 入学までに博士前期(修士)課程で言語および文化に関わる科目を履修している。
  • コンピューターを使った言語情報処理やデータの統計処理をする能力を身につけている。
  • 高度な言語運用能力を有している。
  • 言語文化に関する基本的な学識と研究能力を有している。
  • 国際化・情報化の進展する現代社会に深い関心を寄せ、それぞれの言語や文化を適切に理解し尊重しようとする姿勢を有している。
  • 言語文化に関する専門分野について、自ら課題を設定し、先行研究を踏まえつつ研究を展開することができる。
  • 自分の専門分野について、論文を執筆することができる。
  • 研究発表をするためのプレゼンテーション能力を身につけている。