| 井元秀剛 | 日仏言語における「現在」― V-POINTをめぐる対照研究 | 
| 植田晃次 | 朝鮮語研究会(李完応会長・伊藤韓堂主幹)の活動と民間団体としての性格 | 
| 沖田知子 | 尺度含意と解釈 | 
| 坂内千里 | 「書傳」考 ― 南唐徐鍇の用法をめぐって ― | 
| 里内克巳 | 溶けきらない移民たち ― エイブラハム・カーハン『イェクル』における同化・言語・ジェンダー ― | 
| 瀧田恵巳 | 現代ドイツ語方向表現の統語的特徴と構文的意味について | 
| 春木仁孝 | 現代フランス語の再帰構文受動用法 ― 副詞的要素・潜在的動作主と意味解釈 ― | 
| 深澤一幸 | 1895年の四都竹枝詞 ―― ベルリンとロンドンの歌 | 
| BRENES, Ivan | Cities, Language Academies and the State of Minority Languages: Observations from the Quechua Academy in Cuzco, Peru | 
| KOGUCHI, Ichiro | “Organic Happiness” versus“ the vale of Soul-making”: Changing Attitudes towards the Struggle for Existence in the Romantic Age |