言語文化専攻編
| 植田晃次 | 日本近現代朝鮮語教育史と相場清 | 
| 尾崎久男 | 金(ゴールド)を修飾する色彩語について: 黄色か赤色か紫色か? | 
| 坂内千里 | 『說文解字繫傳』引『字書』考 | 
| 里内克巳 | 旧体制の下で―チャールズ・W・チェスナット『杉に隠れた家』第18章の役割― | 
| 瀧田恵巳 | ダイクシス的方向表現とOrigo ―想定上のダイクシスにおけるher-とhin-の空間的用法に関する一分析― | 
| ディボフスキー,A. | 極東ロシアにおける日本研究と日本語教育の行方 ―東洋学院(1899-1920)の日本学を中心に― | 
| 春木仁孝 | フランス語の再帰構文受動用法の一体性について ―モダリティーの観点から― | 
| 深澤一幸 | 895年の四都竹枝詞 ――パリの歌 | 
| 渡辺伸治 | ダイクシスの定義と下位分類 | 
言語社会専攻編
| 生田美智子 | 日本統治下ハルビンにおける「二つのロシア」 ―ソビエトロシアと亡命ロシア― | 
| 中川裕之 | 命令表現の日独語対照研究 | 
| 林田理惠 | いわゆる「瞬間動詞」について ―ロシア語動詞アスペクト分析― |