| 久保田肇 | 二つのwan | 
| 鵜川義之助 | ゲーテの象徴論と物の哀れ論との比較 | 
| 波田節夫 | ライプツィヒ時代のゲーテとヴィーラント | 
| 田中美英子 | マイヤーの短篇小説『僧の婚礼』 —解釈の試み— | 
| 山梨正明 | 変換理論に於ける意味表記の心理的実在性に関する覚え書き | 
| 成田 一 | 言語と認知 | 
| Yorio OTAKA | Emploi du cas régime absolu —dans les œuvres du XIIe siècle— | 
| 久保田肇教授略歴・著述目録 | |
| 久保田肇 | 二つのwan | 
| 鵜川義之助 | ゲーテの象徴論と物の哀れ論との比較 | 
| 波田節夫 | ライプツィヒ時代のゲーテとヴィーラント | 
| 田中美英子 | マイヤーの短篇小説『僧の婚礼』 —解釈の試み— | 
| 山梨正明 | 変換理論に於ける意味表記の心理的実在性に関する覚え書き | 
| 成田 一 | 言語と認知 | 
| Yorio OTAKA | Emploi du cas régime absolu —dans les œuvres du XIIe siècle— | 
| 久保田肇教授略歴・著述目録 | |