| 今井光規 | 『アセルストン』の決まり文句 | 
| 竹内 章 | ジョン・ソープとは何者か | 
| 藤本和貴夫 | 日本における体験的ロシア・ソ連観の形成 | 
| AZRA, Jean-Luc et VANNIEUWENHUYSE, Bruno | Gestion du sommeil en France et au Japon:une enque te pilote | 
| BENOIT, Louis | La vie d’Apollonius de Tyane: un processus de spiritualisation | 
| GOULD, Timothy B | Sociocultural Influences on Child Second Language Acquisition: A Case Study of Japanese | 
| KOGUCHI,Ichiro | Science and Radicalism:A Background to Wordsworth | 
| SCHLAK,Torsten | Computergestütztes Lernen im Anfangsunterricht Deutsch | 
| 伊勢芳夫 | 言語による「他者化」 ― 英語と日本語の言語空間における植民地主義イデオロギー ― | 
| 今泉志奈子 | プロトタイプ属性に基づくカテゴリー化についての一考察 ― 抽象名詞「趣味」の意味構造を求めて ― | 
| 大平未央子 | 日本語のフォリナー・ライティングにおける社会言語的調節 ― ネイティブ・ライティングとの比較および調整のメカニズム ― | 
| 大森文子 | 連句における談話とレトリック | 
| 尾崎久男 | 古英語動詞 Fremman の起源と発達 ― 韻文作品における他動詞用法を中心に ― | 
| 高岡幸一 | 「藁しべ長者譚」の説話的技法 | 
| 瀧田恵巳 | herausの意味構造について(上) | 
| 中埜芳之 | ドイツ人がみた昭和戦後期の日本(上) | 
| 日野信行 | 「国際英語」教育のカリキュラム | 
| 堀井祐介 | CALLシステムの課題と可能性 | 
| 力武京子 | コミュニカティブな外国語教育に「認知学」的方法を取り入れる試み | 
| 渡辺秀樹 | シェイマス・ヒーニー訳『ベオウルフ』の評価 ― 主な書評の要約 ― |