| 溝邊敬一 | ゴットフリート・ベンと20世紀ドイツ抒情詩 | 
| 田中美英子 | フォンターネの読者(二) | 
| AZRA, Jean-Luc et VANNIEUWENHUYSE, Bruno | La conceptualisation de la culture: l’exemple de la gestion du sommeil en France et au Japon | 
| BENOIT, Louis | Apollonius de Thyane contre René Girard | 
| DYBOVSKI, Alexandre | О криминальной субкультуре в России | 
| HORII, Yusuke | A Computational Analysis of the Scandinavian Mythological Texts -The Verbs Characteristically used for the Gods and the Heroes- | 
| KARKAVELAS, William P. | The American Indian and Bilingual Education: The Case of the Indigenous Immigrant | 
| SCHLAK, Torsten | Grammatik induktiv oder deduktiv vermitteln? Eine didaktische Kontroverse neu betrachtet | 
| TSUKUI, Sadao | АНДРЕЙ ТАРКОВСКИЙ И КРАСОТА АПОКAЛИПСИСА | 
| WATANABE, Hideki | Notes to Clark Hall’s Treatments of the Hapax Leomena and Hard Words in Beowulf | 
| 深澤一幸 | 仙女謝自然の展開 | 
| 原田裕司 | 前野良沢『西洋画賛訳文考』のラテン語原典(補遺) | 
| 日野信行 | 国際英語の多様性と英語教育 | 
| 北村 卓 | 荷風『珊瑚集』初版本の構造 ―パラテクストの観点から― | 
| 森 祐司 | 共同体とリーダーシップ ―コミュニケーションに基づく言語文化研究― | 
| 村上スミス・アンドリュー | 日常+α 大阪文学の原点について | 
| 大平未央子 | フォリナートーク研究の現状と展望 | 
| 沖田知子 | 英語のアスペクトの構成 ―話者の視点の現れ方について― | 
| 尾崎久男 | 古期ドイツ語動詞 Frummen に関する一考察 ―Tatian, Heliand, Otfrid を中心に― | 
| 里内克巳 | 歴史のトラウマを書く ―アリス・キャラハン『ワイネマ』とアメリカ・インディアン史― | 
| 高岡幸一 | 『今昔物語集』におけるsynchrétismeの諸相 | 
| 瀧田恵巳 | 言語における指示詞の意味について(下) | 
| 植田晃次 | ㄹ音再攷 ―朝鮮民主主義人民共和国における頭音法則と子音同化― | 
| 由本陽子 | 動詞から動詞を形成する語形成における下位範疇化素性の受け継ぎについて |