| BANDO, Michiko | Some Observations on the Relationship between Case Marking and Aspects |
| BENOIT, Louis | L’AUTORITE DE L’AUTEUR Etude des prologues des romans de Chrétien de Troyes |
| DYBOVSKI, Alexandre | О киносериале «Мужчине трудно», его герое и некоторых этнокультурных особенностях японцев |
| HARVEY, Paul A.S. | More Cakes and Ale: Sir Toby Belch in Twelfth Night |
| OSAKI, Hisao | The Influence of Latin on the Development of the Cognate Object in Old English |
| TAKAGI, Sachiko | Discourse Strategies of the Two Interviewers in a Japanese TV Talk Show |
| TSUDA, Aoi | Cross-cultural Register Variation: A Case of Institutional Talk |
| 原田裕司 | 前野良沢『西洋画賛訳文稿』のラテン語原典 |
| 春木仁孝 | 現代フランス語の大過去とテンス・アスペクト |
| 伊勢芳夫 | Kiplingの東洋理解 ―Kim とチベット仏教について |
| 岩根 久 | E.-L.-N.ヴィオレ=ル=デュック著作目録註解 |
| 金崎春幸 | 『聖アントワーヌの誘惑』におけるアドニス神話 |
| 小門典夫 | 涼山イ語のムード助詞su33の機能 |
| 宮西久美子 | 中華人民共和国の言語政策における「普通話」の位置付け |
| 森 祐司 | ルールづくりとアウトドア ―生き方の問題としての野外学習 |
| 中埜芳之 | ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(下) |
| 沖田知子 | 英語と日本語の言葉遊び ―アリスの詩から― |
| 大森文子 | 連想と情緒的意味―蕉風連句をめぐって― |
| 高岡幸一 | アリオストの詩的言語(1)―Circumlocutio orientis dieiについて― |
| 植田晃次 | 1990年代中国の朝鮮語規範化と語彙規範の問題点 |
| 渡辺秀樹 | The Oxford English Dictionary に見られる古英詩からの引用 年代表記・作品名の不統一,見出し語のステイタス,現代語訳・研究書からの引用 |
| 定年退官山本実教授の略歴ならびに研究業績一覧 |