| AZRA, Jean-Luc | Difficultés posées par l’utilisation du «jugement de grammaticalité» | 
| BENOIT, Louis | LA MÈRE COUPABLE dans LE CONTE DU GRAAL, de Chrétien de Troyes | 
| BOECKMANN, Klaus-Börge | Einige Aktivitäten im Bereich Zweitspracherwerbsforschung an der Universität von Hawaii | 
| DYBOVSKI, Alexandre | Об изменениях в русском языке и проблемах его преподавания в Японии | 
| OSAKI Hisao | The Influence of Alliteration on the Development of the Cognate Object in Old English | 
| WATANABE Hideki | A Reconsideration on pœt wœs god cyning type sentences in Old English Poems —Exclamation, Parenthetical Explanation, or Ending Remark? | 
| 小門典夫 | 凉山彝語的文言词 | 
| 原田裕司 | 『鎖国論』の訳者志筑忠雄のラテン語辞書 | 
| 春木仁孝 | 新しい半過去論の構築に向けて ─LE GOFFIC, DUCROT, BERTHONNEAU et KLEIBER を批判する─ | 
| 服部典之 | インターネットと大学英語教育 | 
| 日野信行 | 英語教育における「国際英語」研究の課題 ─国際英語思想史及び言語文化論の視点を中心に─ | 
| 金崎春幸 | フローベール『純な心』の草稿にみるフェリシテ | 
| 小谷野敦 | 「女物語」と「男物語」の系譜(続)─明治20・30年代小説の一考察 | 
| 中埜芳之 | ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(上) | 
| 沖田知子 | アリス物語のモチーフと展開 | 
| 大森文子 | 換喩と抒情性 | 
| 里内克巳 | The Innocents Abroadとアメリカの「オリエンタリズム」 | 
| 高岡幸一 | 『今昔物語集』本朝篇仏法部巻十二における法華経霊験譚再考 | 
| 瀧田恵巳 | 言語における指示詞の意味について(上) | 
| 田中美英子 | フォンターネの読者 | 
| 山本 実 | ブルクハルトと民主主義(1) | 
| 渡辺伸治 | 「視点」諸概念の分類とその本質 |