| 平田達治 | ベルリーンの寛容と迫害の都市空間 —「シュパンダウ郊外地区」と「穀倉地区」— | 
| BENOIT, Louis | Famille et chevalerie dans Le Conte du Graal de Chrétien de Troyes (クレチアン・ド・トロワの『聖杯物語』における家族と騎士道) | 
| COSTIGAN, Edward | Essential Eliot (T. S. Eliotの詩に見られる定冠詞) | 
| CROCKETT, Andy | When the Essay Essays its Postmodern Limits (近代批評以後) | 
| HOSOYA Yukiteru | Sprachwissenschaft im multimedialen Zeitalter (マルチメディア時代における言語学) | 
| OHTANI Akira | An HPSG Account of Japanese Raising-to-Object (日本語の目的語への繰り上げ現象のHPSG分析) | 
| WATANABE Shinji | Zur Definition der direkten und indirekten Rede im Deutschen (ドイツ語の直接・間接話法の定義について) | 
| YAMAMOTO Yoshiki | Autobiographie als Phantasie —Friedrich Dürrenmatts Winterkrieg in Tibet— (幻想としての自伝—フリードリヒ・デュレンマットの『チベットの冬の戦争』—) | 
| ディボフスキー, アレクサンドル | ロシア語における「否定の生格」 | 
| 伊勢芳夫 | 近代日本のマスター・ナラティヴ —HearnとKiplingの視点から— | 
| 小谷野敦 | 「女物語」と「男物語」の系譜 —明治20・30年代小説の一考察— | 
| 松井理直 | 言語知識の対称性と運用の非対称性 | 
| 中埜芳之 | ドイツ人がみた大正・昭和戦前期の日本(下) | 
| 高岡幸一 | 『今昔物語集』天竺篇の登場人物について | 
| 瀧田恵巳 | herとhinの空間的用法と比喩的用法について —話者の観点による分析の試み | 
| 上村和美 | 芥川龍之介『手巾』にみる「手」のイメージ | 
| 渡辺秀樹 | OED 3に収録される新語・新語義 —OED Additions Series l, 2, 3を読む— |