| AZRA, Jean-Luc | Nasality and Voice Assimilations in Parisian French: Variability and Ranked Constraints (パリのフランス語における鼻声音と声音の同化—多様性と階層的制約—) | 
| BENOIT, Louis | Le Vieux Roi dans Le Conte Du Graal de Chrétien de Troyes (クレチヤン・ド・トロワ『聖杯物語』における老王) | 
| BOECKMANN, Klaus-Börge | Sozialwissenschaftliche Ansätze zur Landeskunde im Deutsch als Fremdsprache-Unterricht (外国語としてのドイツ語の授業におけるドイツ事情に関する社会科学的試み) | 
| COOPER, Roger and KARKAVELAS, William | “The Simpsons”: A Media Processing of Family (メディアにみる米国家族の変遷—シチュエイション・コメディ『シンプソンズ』を通して—) | 
| DYBOVSKI, Alexandre | Невежливость как негативное воздействие на собеседника —на материале русского языка— (聞き手に対する否定的作用としての非敬語性—ロシア語の資料で検討—) | 
| HINO, Nobuyuki | EIL in a Radio English Program in Japan (日本のラジオ英語教育番組への「国際英語」導入の試み) | 
| OHTANI, Akira | Japanese Verb as Abstract Complex Predicate (抽象的複合述語としての日本語の動詞) | 
| VERITY, Deryn | Moving from Practice to Rehearsal in Our Language Teaching Activity (プラクティスからリハーサルへ—新しい言語教育の方法論—) | 
| 福田 覚 | 「啓蒙」の構図の中の新大陸像 —18世紀ドイツ文学におけるアメリカー | 
| 春木仁孝 | 意味カテゴリーとしての再帰 —現代フランス語の場合— | 
| 中埜芳之 | ドイツ人がみた大正・昭和戦前期の日本(上) | 
| 高岡幸一 | 『今昔物語集』のars narrandi | 
| 瀧田恵巳 | 現代ドイツ語におけるhinausとherausの用法について | 
| 渡辺伸治 | 日本語の引用節について —間接話法,直接話法そして視点— |