言語文化研究 第21号(1995)

Keiji AkaiJapanische Kultur als Erbe (6) —Der japanische Buddhismus (3)
斎藤 衞『ジョン王』試論II —「あの白い顔の岸辺」—
藤平浩之(訳)人間の運命 [2] ノルベルト・エリアス著
Mitsunori ImaiTextual Transmissionof Sir Orfeo
井元秀剛役割・値癖念による名詞句の統一的解釈の試み
岡本裕介社会的構成論と悪循環
Marc KoberLA VOLONTE DE SAVOIR ET LE REEL ILLUSOIRE —UNE CONNAISSANCE TENUE—
高岡幸一「魔法の庭園」と「空飛ぶ魔法の寝台」 —『デカメロン』第十日第五話と第九話について—
瀧田恵巳herab, herunterの特異性について
田中 望外国人問題のマクロとミクロ
津田保夫シラーの文学的人間学
A. ディボフスキーロシア語における敬語的表現の方法
西川真理子「てくれる」についての一考察 —「てやる/もらう」との比較から—
Louis BenoitLE CONTE DU GRAAL: L’ARME DU “VALLET SALVAIGE”
クルト・ミルナー「見知らぬ者の前での舞踏」 —ザルツブルクの作家ゲールハルト・アーマンスハウザーの詩学について—
森 祐司アウトドアズマンの遊びと倫理 —メインの森のソロー—
力武京子マルチメディア時代の実践的外国語教育 —LLからCAI,そしてInternetへ—
我田広之「比較」概念の諸相 —ドイツ思想史の一断面をめぐって
渡辺伸治ドイツ語移動動詞の認知論的考察