| Keiji Akai | Japanische Kultur als Erbe (6) —Der japanische Buddhismus (3) | 
| 斎藤 衞 | 『ジョン王』試論II —「あの白い顔の岸辺」— | 
| 藤平浩之(訳) | 人間の運命 [2] ノルベルト・エリアス著 | 
| Mitsunori Imai | Textual Transmissionof Sir Orfeo | 
| 井元秀剛 | 役割・値癖念による名詞句の統一的解釈の試み | 
| 岡本裕介 | 社会的構成論と悪循環 | 
| Marc Kober | LA VOLONTE DE SAVOIR ET LE REEL ILLUSOIRE —UNE CONNAISSANCE TENUE— | 
| 高岡幸一 | 「魔法の庭園」と「空飛ぶ魔法の寝台」 —『デカメロン』第十日第五話と第九話について— | 
| 瀧田恵巳 | herab, herunterの特異性について | 
| 田中 望 | 外国人問題のマクロとミクロ | 
| 津田保夫 | シラーの文学的人間学 | 
| A. ディボフスキー | ロシア語における敬語的表現の方法 | 
| 西川真理子 | 「てくれる」についての一考察 —「てやる/もらう」との比較から— | 
| Louis Benoit | LE CONTE DU GRAAL: L’ARME DU “VALLET SALVAIGE” | 
| クルト・ミルナー | 「見知らぬ者の前での舞踏」 —ザルツブルクの作家ゲールハルト・アーマンスハウザーの詩学について— | 
| 森 祐司 | アウトドアズマンの遊びと倫理 —メインの森のソロー— | 
| 力武京子 | マルチメディア時代の実践的外国語教育 —LLからCAI,そしてInternetへ— | 
| 我田広之 | 「比較」概念の諸相 —ドイツ思想史の一断面をめぐって | 
| 渡辺伸治 | ドイツ語移動動詞の認知論的考察 |