| 奥田博之 | Surreyのシェークスピア型 | 
| 波田節夫 | 後期バロック時代のドイツ論 —D. C. v. ローエンシュタインの小説『アルミーニウス』の場合— | 
| Keiji Akai | Japanische Kultur als Erbe (5) —Der japanische Buddhismus (2)— | 
| 大森文子 | オクシモロンについての一考察 | 
| Marc Kober | Le temps de l’enfance dans les contes de Georges Henein | 
| 齊藤俊雄 | 中世英国韻文ロマンス『アミスとアミルーン』試訳(II) | 
| 斎藤 衞 | 『ジョン王』試論 —スキュラとカリブディスの間 (I) | 
| 坂内千里 | 『説文解字繋傳』の特徴についての考察(一) | 
| 高岡幸一 | 印欧語における対格用法について —ヴェーダ語の場合を中心にして— | 
| Александр Дыбовский | Опыт сопоставления обращений русского и японского языков | 
| 藤平浩之(訳) | 人間の運命[1] ノルベルト・エリアス著 | 
| 中埜芳之 | ゲーテの「世界文学」の理念と異文化間コミュニケーションの諸問題 | 
| Paul A. S. Harvey | Reading Greenblatt | 
| 服部典之 | 統合者と非統合者 —デフォーの『統合者』(The Consolidator) を読む | 
| Louis Benoit | LE CONTE DU GRAAL: La mère et chevalier | 
| 三原 文 | Sold Out, Doc! —アメリカの薬売り芸能をめぐって— | 
| 山本 実 | 政治記者時代のブルクハルト (II) | 
| 山本佳樹 | 瓦礫のドラマトゥルギ一 —デュレンマットの『塔の建設・素材IV-IX』 | 
| 力武京子 | 開かれた教室をめざして —ネットワークを活用した教授の試み— |