| 吉田正勝 | 伊東静雄とドイツ文学 | 
| 吉田正勝教授の略歴と著述目録 | 
| 原田裕司 | フロウムントのフォイヒトヴァンゲン書翰集 | 
| 金子元臣 | 文学的モデルネの展開とヘルマン・バール | 
| 溝邊敬一 | 表現主義時代のベルリン —ベンと大都市ベルリン— | 
| 力武(塩川)京子 | ドイツ語CAIの考察と展望 —統合計算機環境における総合的言語教育を目指して— | 
| 津田保夫 | 『ドン・カルロス』の統一性について | 
| 山本 実 | 政治記者時代のブルクハルト (I) | 
| Keiji AKAI | Japanische Kultur als Erbe (4) —Der japanische Buddhismus— | 
| 北村 卓 | ボードレールにおける「老い」の主題 | 
| 高岡幸一 | 『デカメロン』第七日話における姦通譚について —ボッカチオのNovelleにおけるars narrandi— | 
| HARUKI Yoshitaka | Sur le démonstratif à renvoi notionnel | 
| Yorio OTAKA | Lexique des premiers documents romans 3 —Grande Charte de Jean-Sans-Terre— | 
| 森 祐司 | ロマン主義とアウトドアブーム —19世紀のアメリカの森— | 
| 齊藤 衞 | 『乱世』の復権 | 
| 齊藤俊雄 | 中世英国韻文ロマンス『アミスとアミルーン』試訳 (I) | 
| Hideki WATANABE | On Diametrically Opposed Usages of the Old English Verb aspringan with special reference to The Psalter Glosses and The Paris Psalter |