| 赤井慧爾 | Die japanische Kultur als Erbe (3) —Mittelalter und Gegenwart— | 
| Edward Costigan | Patterns of Retrospect: A Reading of the Novels of Kazuo Ishiguro | 
| 藤田耕司 | Anaphor Raising and Pronominal Binding | 
| 深澤一幸 | 杜甫における道教(下) | 
| 原田裕司 | Hugonis Primatis Aurelianensis carmen de excidio Troiae | 
| 春木仁孝 | 指示対象の性格からみた日本語の指示詞 —アノを中心に— | 
| Dan Hays | Semiosis and Situation: Notes on Social Process and Language Learning | 
| 細谷行輝 | Zur Anwendungsmöglichkeit der Bedeutungslehre Tsugio Sekiguchis auf Maschinelle Übersetzung | 
| 金崎春幸 | 『聖アントワーヌの誘惑』の空間構造 (1) | 
| W. P. Karkavelas | James Welch Story telling: Continuity in Change | 
| 木村健治 | 喜劇・エレギーア・オウィディウス —Amores I. 6を中心に— | 
| 木村茂雄 | コンラッドと芸術家小説 —『姉妹』覚え書き— | 
| 宮川清司 | “Simon Lee”のパラドックスをめぐって | 
| 村上孝之 | 二葉亭四迷における日本型個人主義の出発 —恋愛を成り立たせるものについて— | 
| 岡野輝男 | 古フランス語の «oui, non, si» | 
| 大高順雄 | Lexique des premiers documents romans 2 | 
| David Roberts | Narrative and Reader in Ishiguro’s The Remains of the Day | 
| 高岡幸一 | ムーサイとサラスヴァティー: アウローラとウシャス —「詩の女神」, および「曙の女神」をめぐる西欧古典と古代インドとの比較神話学的研究— | 
| 和田章男 | プルーストの小説創造 —「劇場」の場面の生成過程— | 
| 渡辺伸治 | Daß-Satz und/oder Infinitivkonstruktion? —Semantische Klassifizierung— |