| 赤井慧爾 | Die japanische Kultur als Erbe (2) —Mittelalterrezeption im heutigen Japan— | 
| Dan Hays | Discussion Forms | 
| 藤田耕司 | Licensing Parasitic Gaps | 
| 深澤一幸 | 杜甫における道教(上) | 
| 原田裕司 | シオン司教H宛てのノトカーの手紙と中世初期に至る翻訳文学の伝統 | 
| 春木仁孝 | 現代フランス語の「周知の指示形容詞」について | 
| Paul A. S. Harvey | Marginal Annotation Concerning the Amerindian in Purchas His Pilgrimes | 
| 波田節夫 | 18世紀後半の「高ドイツ語」論争 —アーデルング対ヴィーラント— | 
| 服部典之 | 増殖と収敏 —『ロクサナ』における自己参照性— | 
| 中埜芳之 | ドイツと日本 —よりよいコミュニケーションのために— | 
| 中山恒夫 | エウリーピデースの『ヒッポリュトス』における運命と性格 | 
| 岡野輝男 | La Mort Le roi Artuの否定表現 | 
| 大高順雄 | Lexique des Premiers Documents Romans 1 | 
| David Roberts | Keats, Chapman’s Homer, and the Methods of Deconstruction | 
| 齊藤俊雄・今井光規・三木邦弘 | A Rhyme Index to Sir Launfal | 
| 高岡幸一 | 『創世記』に現れる「謎の人物」及び『アエネイス』における「オスティア上陸」をめぐって —比較神話学的一考察— | 
| 藤平浩之 | ルイーゼ・リンザーの『ミリヤム』 —現代人によって書かれた現代人のための福音書— | 
| 渡辺秀樹 | On Old English Verbs of Rest | 
| 吉田正勝 | Johann Heinrich Voßの初期のIdyllen | 
| 由本陽子 | 日英対照複合形容詞の構造 —「名詞+形容詞・形容動詞」の型について— |