| 吉田 惠 | 〈禹〉なる文字について —それはいかなる神か— | 
| 吉田恵教授の略歴と著述目録 | 
| 中山恒夫 | プロペルティウスのLaus in amore mori (II 1, 47a)について | 
| 岡野輝男 | Robert de Clariの否定表現 | 
| 岩根 久 | ロンサールの語彙研究の技術的側面 | 
| 北村 卓 | 散文詩『旅への誘い』の位置 | 
| 宮川清司 | ワーズワスの老人詩 —「決意と独立」を中心に— | 
| 森 祐司 | 仮寓者(Sojourner)の物語 —「ウォールデン」の逆説(パラドックス)— | 
| 斉藤俊雄・今井光規・三木邦弘 | Rhyme Induces to king Horn | 
| 大庭幸男 | A Proper Governor in LF | 
| P. A. Herbert | International Language: Past, Present and Future | 
| W. P. Karkavelas | Manifestations of the Verbal Art Word Crossings: When the Spoken Becomes the Written | 
| Rolf J. Goebel | Kafka, der Poststrukturalismus und die Geschichte Kritische Anmerkungen zur amerikanischen Kafka-Forschung | 
| 赤井慧爾 | Die japanische Kultur als Erbe (1) —Mittelalterrezeption in Japan— | 
| 中埜芳之 | G. ケラーにおける死と生 | 
| 山本 実 | 革命時代 (5) 時代批判者としてのブルクハルトとニーチェ (5) | 
| 石川 實 | キリストかフューラーか —表現主義のStationendramaの一つのモチーフについて— | 
| 藤平浩之 | 覚者・求道者としてのルイーゼ・リンザー | 
| 溝邊敬一 | ベンの「詩的なるもの」について |