| 國本哲男 | プーシキンとギリシア独立戦争 | 
| 國本哲男教授の略歴と著述目録 | 
| 中山恒夫 | モノビブロスにおけるプロベルティウスの恋 —第1歌の解釈を中心に— | 
| 齊藤俊雄・今井光規・三木邦弘 | 中英語韻文ロマンスのコンコーダンス編纂について | 
| 宮川清司 | 「死への船出」 —ディラン・トマスの中心的主題— | 
| 由本陽子 | 語と句の主題関係解釈におけるTHEMEの優位性 | 
| 玉井俊紀 | 『有情』の動詞について | 
| 渡辺秀樹 | Monsters Creep?: The Meaning of the verb Scriðan in Beowulf | 
| 大庭幸男 | Complementizer-Trace Phenomena and a Modification of Government | 
| P. A. Herbert | Recording and Processing Data on Candidates in the Tang Examination System | 
| Rolf J. Goebel | Rediscovering Japan’s Christian Tradition —Text-Immanent Hermeneutics in Two Short Stories by Shūsaku Endō— | 
| 波田節夫 | ハルスデルファーと農奴身分再導入問題 | 
| 吉田正勝 | 牧歌詩人としてのMaler Müller | 
| 細谷行輝 | 意味理論の可能性 —「意味形態論」の解釈を中心に— | 
| Armin Kohz | Zur Anrede im Polnischen und Deutschen | 
| 中埜芳之 | Das Bild des Japaners in der deutschen Presse (1910-1986) | 
| 春木仁孝 | 非人称発話における状況補語について —定位操作とテームをめぐって— | 
| 金崎春幸 | 『サラムボー』の時間構造 | 
| 和田章男 | La genèse de Roussainville et de Montjouvain —La sexualité et la mort— | 
| LaVona L. Reeves | Aristotle’s Topoi in Sartre’s “Existentialism Is A Humanism” |