| BENOIT, Louis | Protée contre Procuste, La Vie d’Apollonius de Tyane : un mauvais genre |
| HORII, Yusuke | Toward the possibility of reliable CALL software |
| SCHLAK, Torsten | Explizite Grammatikvermittlung im DaF-Unterricht : Eine Empirische Untersuchung |
| WEETMAN,Helen | Phantasmagoria and the layering imagination in Ishikawa Jun’s Tenmon |
| 井元秀剛 | フランス語におけるVV構文とVOV構文について |
| 岩根 久 | シャルル9世治世下の改暦 ―「ルシヨンの王令」を巡って― |
| 大森文子 | 流れる心 ―詩的メタファーと認知― |
| 尾崎久男 | 動作名詞(nomen actionis)と共起する古期ドイツ語動詞の用法 ― 韻文作品におけるFrommenとTunの用法を中心に― |
| 金崎春幸 | 『聖アントワーヌの誘惑』と蛇崇拝 |
| 佐藤 彰 | 学会誌における報告とは何か? ―ワークショップの予稿集原稿とその報告における相互テクスト性― |
| 高岡幸一 | 女護島漂流譚 ― 西と東 ― |
| 瀧田恵巳 | herausの意味構造について(下) |
| 津田保夫 | 観相学とシラー |
| ディボフスキー A. | 旧ソ連諸国における言語状況の若干の傾向について ―言語のステータスの問題をめぐって― |
| 中埜芳之 | ドイツ人がみた昭和戦後期の日本(下) |
| 春木仁孝 | 認知言語学的観点からの日・仏語対照研究の可能性 |
| 日野信行 | 国際英語の教材 |
| 広瀬雅弘 | 英国中世演劇研究の展望 ― 一人のエリザベス朝演劇研究者の視点から― |
| 山田雄三 | F.R.LeavisとE. P. Thompson |
| 渡辺伸治 | ダイクシスと指示詞コソア |
| 渡辺秀樹 | 古英詩『ベーオウルフ』の日本語訳 ―1990年代出版の5種の訳文・注釈の比較― |