| 大谷泰照 | 日本人の言語文化意識 |
| 沖田知子 | 音象徴とオノマトペ |
| 金崎春幸 | 『聖アントワーヌの誘惑』(1874)におけるイエス・キリストの受難 —削除されたエピソードの草稿をめぐって— |
| 金子元臣 | 回想に浮かびあがるプラハ —ウルツィディール『失われた恋人』 |
| 小谷野敦 | 日本恋愛文化論の陥穽 |
| 城野 充 | グラスノスチの諸相 ペレストロイカとテレビ・メディアをめぐって |
| 高岡幸一 | 英国王リチャード獅子心王と南仏吟遊詩人たち |
| 中埜芳之 | ドイツ人がみた明治期の日本 |
| 原田裕司 | 詩の朗唱について |
| 春木仁孝 | 現代フランス語の再帰構文再考 —意昧解釈の仕組みとモダリティー— |
| Louis BENOIT | LE CONTE DU GRAAL de CHRETIEN DE TROYES AU NOM DE LA MERE |
| 松井理直 | 制約に基づく音韻論とその運用可能性 |
| 三藤 博 | 定名詞句の指示的/属性的用法再考 —古典的形式意味論の枠組みから— |
| Hitoshi YAMASHITA | Zu bewertenden Konzepten kommunikativen Verhaltens: am Beispiel des japanischen Anredeverhaltens |