| 服部典之 | 語り手H. F.の積極的敗北主義 —A Journal of the Plague Year の語りを考える— |
| 宮川清司 | ワーズワスの「マイクル」と土地のイデオロギー |
| 森 祐司 | 修辞としての「償い」 —詩人エマソンの語り口— |
| 大森文子 | 言葉の意味の諸側面 —メタフォリカルな言語使用をめぐって— |
| Edward COSTIGAN | Elements of Narrative in Some Plays by Shakespeare |
| 原田裕司 | 文学としての書翰 —キケロー,ルプス,結城ディオゴの三書翰の例— |
| 溝邊敬一 | 抒情詩における大都市 —ゲオルク・ハイムの場合— |
| 中埜芳之 | G. ケラーとドイツ教養小説 —『緑のハインリヒ』再考— |
| 田中美英子 | フォンターネの »Unwiederbringlich« —言語批判と社会批判— |
| 吉田正勝 | 18世紀のドイツにおけるテオクリトス |
| Christoph LEITGEB | Musils „Fischer“, Bunraku und „Interkulturelle Germanistik“ |
| Keiji AKAI und Manfred B. SELLNER | Überlegungen zum indirekt-höflichen Soziativ im Japanischen und Deutschen: Eine Einführung |
| Shinji WATANABE | Zur Argumentstruktur der deutschen deverbalen Nomina —Im Fall der Ereignisnominalisierung— |
| 金崎春幸 | 『聖アントワーヌの誘惑』の空間構造 (2) |
| 北村 卓 | 谷崎潤一郎とボードレール —谷崎訳「ボードレール散文詩集」をめぐって— |
| 高岡幸一 | ウェルギリウスの『アエネイス』におけるextradiégétiqueな諸要素 —叙事詩的文体における主観性の問題— |
| 春木仁孝 | 時制・アスペクト・モダリティー —フランス語の半過去の場合— |
| 津久井定雄 | キリスト教終末論とドストエフスキー —その1. 終末論のロシア— |
| 三木邦弘 | 文要約の数量的性質 |