| 創刊に際して | |
| 岸本通夫 | 言語類型学の方法 |
| 佐藤清郎 | 二葉亭四迷とべリンスキー —文学理論における継承性— |
| 吉田正勝 | 『ヴェールテル』の言語 |
| 赤井慧爾 | 宮廷叙事詩の言語と文体について —Hartmann von Aueの言語について— |
| 松野和彦 | イタリックスをどう読むか |
| 玉井俊紀 | 英語における固有照応 |
| Hiroshi Ogawa | Modal Auxiliaries in Conditional Sentences in Chaucer |
| 創刊に際して | |
| 岸本通夫 | 言語類型学の方法 |
| 佐藤清郎 | 二葉亭四迷とべリンスキー —文学理論における継承性— |
| 吉田正勝 | 『ヴェールテル』の言語 |
| 赤井慧爾 | 宮廷叙事詩の言語と文体について —Hartmann von Aueの言語について— |
| 松野和彦 | イタリックスをどう読むか |
| 玉井俊紀 | 英語における固有照応 |
| Hiroshi Ogawa | Modal Auxiliaries in Conditional Sentences in Chaucer |