電子化言語資料分析研究2013–2014
| 田畑 智司 | プロジェクトの目的と活動 |
|---|---|
| 今尾 康裕 | 学習者の接続副詞の使用を探る―単語?文?分析単位で違いは生じるか― |
| 岩根 久 | イタリアソネットの自動押韻ラベル付与 ―ペトラルカ『カンツォニエーレ』のソネット― |
| Tomoji Tabata | Stylometry of Collaboration: Pinpointing style changes in the text of mixed authorship |
| 八野 幸子 | Random Forest による英語理学療法論文の特徴語抽出の試み―専門語彙抽出への Random Forest 応用に向けて― |
| 木山 直毅 | スケール形容詞における意味強制 |
自然言語への理論的アプローチ
| 秋田 喜美 | Fictivity and Frames in Mimetic State Expressions |
|---|---|
| 越智 正男 | Classifiers in Japanese and Exo-Skeletal Syntax |
| 小林 翠 | 指令的発話行為を暗示するThe more . . . , the better. 構文 |
| 中西 亮太 | The Syntax of Half-relatives in Japanese |
| 三藤 博 | 言語学と哲学をめぐって |
| 宮本 陽一 | トルコ語における主語条件効果の欠落について |
| 向 明栄茂 | Island Non-Repair in Japanese Stripping |
| 山本 恵子 | V NP away 構文におけるNPとawayの語順の交替について |
| 由本 陽子 | A Consideration on Type Shift of Compound Nouns in Japanese |
批判的社会言語学の展望
| 山下 仁 | 社会言語学から見たポライトネス研究の課題 |
|---|---|
| 植田 晃次 | 国立国語院企画『結婚移民者とともにする朝鮮語』から見た大韓民国における結婚移民者観の変化 |
| 中島 武史 | ろう児に対する英語リスニング試験の妥当性について |
| 小川 敦 | ルクセンブルクにおいてドイツ語は周辺化されるのか―公用語としての位置づけをめぐって― |
英語教育の今日的課題
| 日野 信行 | The Learning of EIL in EMI Classes in Higher Education |
|---|---|
| 竹蓋 順子 | 英語リスニング教材選定システムの開発とその効果の検証―3R教材の効果の最大化を目指して― |
| 小田 節子 | 台北市における小学校英語教育―理念と現場の狭間で― |
| YU, Simon | International English Education in Japanese Elementary Schools: Classroom variance as observed from instructor accounts |
音声言語の研究8
| 上田 功 | 機能性構音障害の音韻体系は「自然」なのか? |
|---|---|
| 郡 史郎 | 強い承認要求に用いられる文末の強調型上昇イントネーション(段状上昇調)の音声的特徴 |
| 中村 静 | 英語音声の第1強勢を含むリズム区分と第2強勢を含むリズム区分の関係に関する研究 |
| 田中 瑶子 | 「ストレスシフト」の音声的特徴―ピッチと持続時間の分析をもとに― |
| 張 若星 | 中国語の統語的曖昧文のイントネーション―中国語母語話者による生成実験及び聴取実験からの分析― |
| 盧 明智 | 日・韓両国語の鼻音とその異音 |
| 金子 理紗 | 日本語における音長変化を伴う強調についての予備的考察 |
| 甲斐 朋子 | 隣接ペア「もしもし」の韻律的特徴について―親しい先輩・同輩・後輩との会話の場合― |
| Clenton, Jon | An exploration of the potential relationship between collocation, intuition, and L2 proficiency |
| 渡部 眞一郎 | Diphthong shift in London English |
表象と文化?
| Аlexander Dybovsky | О содержании учебника японского языка Гущо и Горбштейна, а также о картине мира в нем(Gushcho&Gorbshteinの日本語教科書の内容及びその教科書における世界観について) |
|---|---|
| Christophe Garrabet | Édifier par la science : le « théâtre scientifique » de Louis Figuier |
| Takashi Kitamura | La réception créative de Baudelaire chez Kafû, Tanizaki et Akutagawa |
| 林 蔚榕 | 台湾映画に見る日本マンガ的要素―映画『總舖師』と職人マンガをめぐって |
| ヴィノグラードワ ダリア | 古代文字(甲骨文字)における構成要素に関する一考察―現代漢字及び現代記号(アイコン)との対照分析を通して |
| Takayuki Yokota-Murakami | Being an Expatriate at Home: An Internal and External Exile of Jewish Poets in Russia and America |
時空と認知の言語学 ?
| 井元 秀剛 | ト条件文とタラ条件文の使い分け |
|---|---|
| 沖田 知子 | 解釈における有標化現象 |
| 瀧田 恵巳 | 一人称物語『緑のハインリヒ』におけるOrigoと視点について |
| 早瀬 尚子 | insubordinationとしてのSupposing節単独用法 |
| 春木 仁孝 | ça mouille(ça+動詞)構文のネットワーク |
テキストのレトリック 文化のレトリック ― 修辞・思想・翻訳 ―
| 渡辺 秀樹 | 19世紀英国動物寓意詩 The Jackdaw at Home本文転写、校訂、脚注、解説、登場鳥名・比喩義一覧 |
|---|---|
| 渡辺 秀樹・大森 文子 | The Jackdaw at Home 全訳 |
| 大森 文子 | 饗宴の文化的意味―コクマルガラスの寓意詩のメタファーをめぐって |
| Andrew Murakami-Smith | Alternative Reading: the Case for an “Osaka Tradition” in Modern Japanese Literature |
| 笹川 恵美子 | 「天声人語」のRhetoric―コラム読解の一方法 |
| Tomoya Ohtani | A Revisit to Synesthetic Expressions on Touch |
| 大神 雄一郎 | “字義”と“現実”とレトリック―認知能力の反映とコミュニケーション効果の観点から |
| Gerry Yokota | The Power of Metaphor and Myth: Pandora’s Box |
| Trane DeVore | “Pass the butter, Japan is toast”: Alternative Media, Paranoia, and the Apocalyptic Tendency in American Thought |
| 横山 香奈 | 日系アメリカ人の教育観に関する一考察 |
外国語教育の新しい局面(4)― Facets of Foreign Language Teaching Today ―
| Bertlinde VÖGEL | Der Absentiv und Richtungsangaben – für DaF-Lernende erklärt |
|---|---|
| Stefan VOGL | Seminare und Bachelorarbeiten zum Thema „Atomkraft“ am Forschungsinstitut für Sprache und Kultur in den Jahren 2012 und 2013 |
| 力武 京子 | ドイツ語教育現場から見たICTの実践的使用―CALLから自習支援装置としてのスマートフォン・タブレットへ |
言語文化の比較と交流 1
| 尾崎 久男 | 中世低地ドイツ語『パリスとヴィエンナ』試訳(上) |
|---|---|
| 佐古 敏子 | 幕末から明治初期の英文典にみる「動詞の変遷」に纏わる一考察― Impersonal Verbs の訳述起源について |
| 中 直一 | 鴎外訳「新浦島」に見られる翻訳技法(1)―底本の語順をどう邦訳に生かすか ― |
| 花井 晶子 | 日本スポーツ界における暴力的体質―諸外国の新聞が伝える日本社会の様相― |
| 平山 晃司 | 古代ギリシアの法における刑罰としての呪い |
ポストコロニアル・フォーメーションズIX
| 木村 茂雄 | 土着と近代、周辺と中心、ローカルとグローバル―その狭間の理論と文学― |
|---|---|
| 小杉 世 | オセアニアと暗黒舞踏―近代と土着、普遍性と個別性をめぐる考察― |
| 松本 承子 | O’Flaherty V. C.における世界主義者としての逃避―帝国主義と民族主義の狭間― |
| 伊勢 芳夫 | 東洋の「知層」と西洋の「知層」―知の考古学的研究― |
文化の解読(14)―文化と公共性―
| Oliver AUMANN | Die deutschsprachige Zhuangzi-Rezeption Martin Bubers Ausgabe von 1910 (1918) |
|---|---|
| Hiroko MIZUNO | Die „Überwindung der Moderne?“Die Krisenlösung der 1930er Jahre in Japan (Teil II) |
| 山本 佳樹 | 〈ヴィネトゥ〉という名のファンタジー―カール・マイとドイツ製西部劇― |
| 津田 保夫 | 村上春樹の小説と謎解きゲーム―『1Q84』を中心に― |