電子化言語資料分析研究2010-2011
| 田畑 智司 | プロジェクトの目的と活動 |
|---|---|
| 小林 雄一郎 | 日本人学習者の英作文におけるメタ談話標識の発達 |
| 岩根 久 | Rを用いたテキストマイニング3―叙事詩と抒情詩の計量的差異― |
| 三宅 真紀 | クラスター分析による文書分類の類似性を探る―English Woman’s Journal の計量分析に向けて― |
| 澁谷 竜昇 | いわゆる“to-be 削除”のコーパス分析―大規模コーパスCOCAの分析を通じて― |
ポストコロニアル・フォーメーションズ ?
| 木村 茂雄 | ポストコロニアル・フォーメーションズ2010―序にかえて― |
|---|---|
| 山田 雄三 | 始めることの困難と展望―1970年代のモダニズム政治学― |
| 伊勢 芳夫 | ミッシェル・フーコー再考と敷衍―文化研究の方法論について― |
| 中村 未樹 | Endsを離れて―カウンシル・エステートとブラック・ブリティッシュ― |
| 村上 八重子 | ラフィク・シャミと「移動のドイツ語文学」(1)―「外国人労働者の文学」時代― |
| 松本 ユキ | East Goes Westにおける東洋の西洋化―植民地主義と民族主義の間で― |
| Sachiko Koto | African-American Gangster Films and Literature: The Significance of Ghetto Representation |
| Sei Kosugi | Hauora Māori: Indigenous Language Education, Environment and the Production of Literature |
自然言語への理論的アプローチ
| 飯田 泰弘 | Cluster Analysis and Cognate Objects in Hebrew |
|---|---|
| 石川 弓子 | On the Adverbial Movement in Danish |
| 王 蓓淳 | 複合動詞「重V」の語形成と意味解釈 |
| 越智 正男 | Some Asymmetries in Adnominal Quantification in Japanese |
| 高橋 奈穂子 | On the Scope-interaction between Wh-phrases and Plural NPs in the Grammar of L1 Japanese Children |
| 玉木 晋太 | 接続詞「と」と二重目的語構文について |
| 船越 健志 | Object Drop in Japanese: Evidence for the VP-Ellipsis Analysis |
| 三藤 博 | 条件文のカテゴリー区分について |
| 宮本 陽一 | A Note on Temporal Ambiguity in English Clausal Adjuncts |
| 由本 陽子 | 日英語におけるクオリア構造を利用した語形成 |
批判的社会言語学の領域
| 山下 仁 | 日本における言語使用の多様性と日本語の多言語化について |
|---|---|
| 植田 晃次 | 「どづぞ」な多言語表示の現状―朝鮮語表示を例に― |
| ウー ワイ シェン | 言語サービスから見た常用漢字字体の日中比較―日本語能力試験の級別分析― |
| 柳田 亮吾 | ポライトネス/ステレオタイプ/イデオロギー |
コミュニケーションと文学
| 森 祐司 | 明治から昭和初期の新聞が伝える「野外遊び」― 20世紀前半の日本アウトドア事情― |
|---|---|
| 潘 英峰 | 異文化コミュニケーションの視点からみた学校文化への適応―フィールドワークに基づく中国人ニューカマー生徒の事例を中心に― |
| 谷 智子 | 冗談にみるポライトネスの操作 ―初対面からの継続的対面データをもとに― |
| 里内 克巳 | 没後百年のマーク・トウェイン―評伝と自伝が明かす晩年の作家像― |
| 木原 善彦 | 『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(その4) |
新しい英語教育の方向性
| 日野 信行 | WE・EIL・ELF ―国際英語論における3種のパラダイムの比較― |
|---|---|
| 竹蓋 順子 | ティーチング・アシスタント制度を活用した英語教育システムの構築の試み―大学英語教員の養成を視野に入れて― |
| 藤原 康弘 | 日本語から英語への旧新借用語の形式的・意味的特徴の比較分析―オックスフォード系英語辞書、日本人英語使用者コーパスに焦点を当てて― |
| 家村 雅子 | 非母語話者による英語文中の音調核の実現とその理解度分析―「国際英語」音声教育への示唆― |
ドイツ啓蒙主義研究11
| 中 直一 | ドームによるケンペル『日本誌』の編集について(1)―総説及び第1巻の分析(その1)― |
|---|---|
| 福田 覚 | ドイツ初期啓蒙主義の情動論をめぐって―ヴォルフ、ウンツァー、マイアーが示す学際的な振幅― |
| Sho Saito | Zu den Quellen der phonetischen Umschrift in Abel-Rémusats Élémens de la grammaire chinoise (1822) |
文化とレトリック認識
文学テクストのレトリック
| 渡辺 秀樹 | シェイクスピアにおける賞賛と罵倒のレトリック:動物名人間比喩用法の対義・類義 の構造 |
|---|---|
| 大森 文子 | 堕天使の変容と感情:Paradise Lost におけるメタファーの構造性をめぐって |
| Gerry Yokota | Gender and the Rhetoric of Submission in Noh:With Special Emphasis on the Image of the Dragon |
| アンドリュー村上スミス | 文学翻訳のレトリック:原文のレトリック、訳文のレトリック |
| 尾崎 久男 | To wring one’s handsについて:「手を揉む」あるいは「手を絞る」? |
レトリックと文化の諸相
| 渡辺 拓人 | 20世紀アメリカ英語におけるbe about to の拡大について:「口語化」の観点から |
|---|---|
| 横山 香奈 | 「日本人の血統」と「日本人としてのアイデンティティー」の相関性:ハワイのCherry Blossom Queen Contest を事例として |
| 李 明 | 映画『シュウシュウの季節』における喪失のメタファー |
言語における時空をめぐって?
| 井元 秀剛 | 日本語における従属節内のテンスに関する一考察 |
|---|---|
| 沖田 知子 | 同音異義語から多様な意味の世界へ |
| 杉本 孝司 | 形式意味論に関する幾つかの疑問―認知意味論の観点から― |
| 瀧田 恵巳 | 空間的用法の条件について |
| 中西 充一 | 英語における現在時制の意味―認識論的分析の妥当性― |
| 早瀬 尚子 | 分詞派生前置詞・接続詞の発展と(間)主観性―consideringとmoving onを例に― |
| 春木 仁孝 | フランス語の認知モードについて |
| 渡辺 伸治 | 引用助詞「ト」と「ッテ」の機能と相違について |
「文化」の解読(11)―文化とトポス―
| SHCHEPETUNINA Marina | 空間と性別―記紀神話における「国」の支配者と男女権力関係を巡って― |
|---|---|
| Oliver AUMANN | Ansätze zu einer Phänomenologie heiliger Orte |
| 津田 保夫 | 感情のメディアとしての文学―18世紀ドイツ文学における感情の公共性について― |
| 川喜田 敦子 | 「過去」をめぐる自己他者イメージから考える戦後の日独関係―デア・シュピーゲルの例から― |
| 力武 京子 | 多言語・多文化社会における外国語教育―自発的・自律的学習の原理について― |
| 山本 佳樹 | 東ドイツ青年たちのアメリカ―映画『フレンドシップ!』とオスタルギーの行方― |
音声言語の研究5
| 伊藤 寛和 | 英語学習者の名詞句におけるピッチ変化に関して |
|---|---|
| 上田 功 | 「社会音声学」から見た静岡方言の強調動詞 |
| 郡 史郎 | 東京方言における広いフォーカスの音声的特徴―連続する2語にフォーカスがある場合— |
| 盧 明智 | 韓国人日本語学習者の日本語語頭有声破裂音発音に関する研究 |
| 韓 喜善 | 韓国ソウル方言における語頭の平音・激音・濃音の弁別—後続母音の長さの影響について |
| Shinichiro Watanabe | Diphthongs and Diphthongization Revisited |
表象と文化?
| А.ディボフスキー | 東西の名作映画を通してグローバル化を考える―グローバル化時代における言語と文化についてのゼミのための研究ノート |
|---|---|
| 金 想容 | 現代台湾における日本ポピュラーカルチャーの再構築―台湾製「アイドルドラマ」の考察をめぐって |
| 北村 卓 | 宝塚歌劇の海外公演をめぐって―宝塚歌劇海外公演年表 (1938~2005) |
| Olivier Lorrillard | Enseigner la culture française par le prisme du cinéma en contexte japonais : une réflexion sur les représentations |
| Robert Ó’Móchain | Representations of Hegemonic Masculinities in Japanese Popular Culture |
| 杉本 麗華 | 同人誌『友愛』における台湾「日本語人」の文化表象 |