言語文化共同研究プロジェクト2000

『言語接触』 (渡部眞一郎・大村敬一・尾崎久男)

大村敬一消えた双数と消えない双数 ― イヌイト語の変化とその社会・文化的背景 ―
尾崎久男古英語に及ぼした古ノルド語の語彙的影響 ― 方言に見る借用語に対する受容の相違 ―
渡部眞一郎言語接触と日本語 ― 言文一致について ―

『情報と言語文化』(中西暉・岩根久・宮西久美子)

中西暉0と1の世界
岩根久情報と文化の伝承
宮西久美子漢字文化とコンピュータ ― 文字コードの統一をめぐって ―

『「文化」の解読 / ドイツ語教育の諸相』(Torsten Schlak・Bertlinde Vögel・金子元臣・山下仁・山本佳樹・横山香・我田広之)

横山香テレビの中のリアリティ ― 日独における「テレビ番組の比較を通じて ―
山本佳樹ドイツ映画のサイレント時代
WAGATA HiroyukiDie Aporie des Zirkels und der Zirkel der Aporie ― Versuch einer kritischen Auflösung der Hauptaporien in der Hermeneutik mit Rücksicht auf die Gültigkeit der Auslesung ―
金子元臣「性によって天才化された精神」という表象
Torsten SCHLAKLernerautonomie und Grammatikarbeit
Bertlinde VögelKonservation mit vierzig bis sechzig Studierenden ― Vorstellung eines in der Praxis erprobten Unterrichtsmodells ―
山下仁コミュニケーション能力とドイツ語教育
我田広之トルコ人移民子弟に対するドイツ語教育の課題 統一前西ドイツの異文化間教育をめぐって

『ドイツ啓蒙主義研究』(津田保夫・中直一・福田覚)

津田保夫啓蒙とは何か ― 『ベルリン月報』誌上の論争を中心に ―
福田覚C.F.ブレーマーの詩学をめぐって ― 模倣説の復権と新たな想像力概念の模索 ―
中直一ケンペル『日本誌』と編集者ドーム ― 「啓蒙」をめぐる議論を手がかりに ―

『現代フランス語のテンス・アスペクト・モダリティー』(春木仁孝・渡辺伸治・井元秀剛・三藤博)

春木仁孝MOURIRの時制 ― 「語り」における複合過去の機能 ―
渡辺伸治「語り」の現在形 ― 「小僧の神様」とその仏語訳の場合 ―
井元秀剛メンタルスペース理論におけるフランス語のテンス・アスペクト・モダリティー研究の可能性
三藤博イベント意味論によるフランス語の現在形と半過去形

『言語における指示をめぐって』(渡辺伸治・井元秀剛・瀧田恵巳)

渡辺伸治ダイクシス ― その全体像の解明の試み ―
井元秀剛メンタルスペース理論における定名詞句の指示について
TAKITA EmiHerauf und hinauf

『接吻考』(木村健治・高岡幸一・深澤一幸)

木村健治接吻と古代ローマ人
高岡幸一古代インド文学と西欧中世文学における「接吻の場面」について
深澤一幸中国における接吻の意味

『カルチュラル・スタディーズの理論と実践』(木村茂雄・伊勢芳夫・小池隆太・小杉世・里内克巳・竹山直子・松木園久子・室淳子・森祐司・山田雄三)

森祐司コミュニティー意識について
伊勢芳夫暴走する「国体」と生き残った文化システム
里内克巳リチャード・チェイスのもうひとつの顔 ― 冷戦の時代とアメリカン・ロマンス論争 ―
山田雄三エレファントマンを表象=代弁した知識人 ― ジョゼフ・ケアリー・メリックは語ったか ―
小池隆太象徴交換としてのポケット・モンスター
竹山直子美容整形にまつわる欧米志向について ― 女性ファッション誌『an・an』の広告を中心に ―
小杉世ニュージーランドにおけるポストコロニアル主体の形成 ― アルファベットの外縁を求めて ―
室淳子アメリカ先住民文化と児童文学 ― Luise Erdrich の英語小説 The Birchbark House を読む ―
松木園久子ガンジー時代の民衆 ― ヒンディー語小説 Balcanma と英語小説 Waiting for the Mahatma をめぐって ―
木村茂雄ポストコロニアル文学はどこから来たか? ― 帝国の眼とキプリングの眼 ―

『映像と文化』(仙葉豊・広瀬雅弘・北村卓・小池隆太)

広瀬雅弘2001年宇宙の旅 ― 蓮見重彦『映画 魅惑のエクリチュール』を読む ―
北村卓破壊と創造のディアレクティック ― 映画『ベティ・ブルー』読解 ―
小池隆太マシンガン撮影と「時間のクリスタル」 ― 映画『マトリックス』における空間表象 ―
仙葉豊蛇と女と病む男 ― 映画『それから』について ―

『日本語音声の研究 ― 無声母音をめぐって ― 』(渡部眞一郎・藪内智・洪心怡)

洪心怡日本語の母音無声化について ― その生起をめぐって ―
藪内智日本語母音の無声化に関する考察 ― sonority index を用いた記述の可能性 ―
渡部眞一郎音韻的直感と特殊モーラと無声母音