| ドルーシカとは誰か -ロシア農村の婚礼メンバーについての考察- | 伊賀上 菜穂 | 
| Causal Connection in the Detached Participle Clause Construction | 内田 充美 | 
| 話題による日本語学習者の修復行動の変異 | 大平 未央子 | 
| 所有関係をめぐって | 川添 一郎 | 
| The Woman’s Building: Images and Roles of the Nineteenth-Century Women | 関口 英里 | 
| On the acquisition of Japanese gender-related language behavior through peer-group interaction | 仲田 陽子 | 
| 白系ロシア人F.D.モロゾフの在日亡命生活の経験について | ボタルコ・ピョートル・エドアルドヴィチ | 
| テレビ討論におけるturn-takingシステムとコンフリクト表現の相関関係 | 本田 厚子 | 
| フォークナーの周縁性 -『行け、モーセ』における主体概念の改訂- | 松原 陽子 | 
| 国語と普通語 -政策としての文字改革 - | 宮西(藤井)久美子 | 
| 日本人移民渡米全盛期の「栞」 -『渡米婦人心得』をめぐって | 横田 睦子 | 
| センセーショナリズムとモラリティ -ビルト紙に対する道徳的批判への一考察 | 横山 香 | 
| 意味役割と照応 | 伊東(一尾)朱美 | 
| ロシア語におけるモダリティの構造 -発話の単位としての文をめぐって- | 須佐 多恵 |