| “ロシア人の日本観」と”日本人のロシア観」のギャップに関する考察 -日ロ両国の新聞記事(’90~’96)による比較 - | ウラジミール・ヴァルーエフ | 
| 「ほんとうの」と発話レベルのカテゴリー形成 | 大久保 朝憲 | 
| 属性抽出語「のような・らしい・っぽい」の一考察 -修飾表現を中心に- | 黄 愛玲 | 
| 再帰用法の階層構造 | 権 勝林 | 
| 中国現代小説における武漢弁使用の一考察 -池莉を中心として- | 瀬邊 啓子 | 
| Perspectives in Language: An Analysis of English Magazine Articles | 高木 佐知子 | 
| 中国古代思想にみる「三」の機能構造 -方位観念における中心定位に立脚して- | 杜 勤 | 
| 子供の言語行動の性差習得に関わる一要因について -会話的相互作用にみられる大人の言語行動の提示 | 仲田 陽子 | 
| 伏見の桃花を詠む -『草櫨集』を中心に- | 福井 智子 | 
| チぺワ文化の再構築 - Louse Erdrichの Love Medicineをめぐって- | 室 淳子 | 
| 大江健三郎『飼育』と post-colonial -鈍色のユートビアの彼方- | 森野 豊 | 
| The NEG-Criterion and Negative Polarity Licensing in Hindi and English | Shravan Vasishth | 
| 『空範疇』を仮定しない文理解モデル -日本語のかきまぜ現象を中心に- | 一尾 朱美 |