論文
| タイトル | 執筆者氏名 | 
|---|---|
| 同人誌『友愛』からみる「日本語人」の植民地教育による影響 | 陳 麗華 | 
| 『観光紀游』に見る“病”と“治療” | 福井 智子 | 
| 中国語の語気助詞“吧”に関する一考察 ―確認要求機能を中心に― | 黃 琬婷 | 
| 音声環境が母音の無声化の知覚に与える影響 ―台湾人日本語学習者を対象に― | 洪 心怡 | 
| 1970年代イギリスにおける「ブラック」と反人種主義運動 ―人種関係協会(the Institute of Race Relations)の活動を中心に― | 稲垣 健志 | 
| Onomatopoeic Neologisms in Japanese Comics | 井上加寿子 | 
| ホール・ランゲージにおける言語の学習と発達 ―個人的な創案と社会的な協約との均衡化を中心に― | 松本 敬子 | 
| 日英類似音語彙の時間長 | 西山 高子 | 
| スペイン語の不完了過去進行形と単純形の意味的相違 | 岡 あゆみ | 
| 大阪在住女子高校生の「対立ごっこ」におけるポライトネス ―「遊び」を伝える文脈化の手がかりを中心に― | 大塚 生子 | 
| Hybridity as Postcolonial Iterability: A Comparison ofthe Critical Approaches of Arif Dirlik and Stuart Hall | 杉浦 清文 | 
| ドイツにおける日本語学習動機に関する一考察 ―3人の学生を対象としたepisodic interviewingの事例をもとに― | 田村 知佳 | 
| 中国における上級日本語学習者のスピーチレベルの使い分け ―初対面会話相手の年齢に応じて― | 田 鴻儒 | 
| 日本語とベトナム語の自称詞と対称詞に関する対象研究 | ヴー・ティ・トゥ・タオ | 
| 社会変動の中での個人の名づけ実践 ―中国山東省李氏宗族の調査に基づいて― | 王 愛静 | 
| 中国語複合動詞「V出」の意味構造 | 王 蓓淳 | 
研究ノート
| タイトル | 執筆者氏名 | 
|---|---|
| 日本語漢字語彙習得の考察への一提案 ―中国語母語話者を対象に― | 郭 毓芳 |