論文
| 1980年代の中国における広告表象と機能 ―北京晩報に掲載された三大件広告を中心に― | 相場美紀子 | 
| 岡千仭“燕京”への旅 ―『燕京日記』を中心に― | 福井 智子 | 
| 日本語の時間表現 ―根源領域と目標領域の関係と不変化原理― | 伊藤 創 | 
| ハリウッドにおける「芸者映画」と衣装をめぐって ―Geisha GirlからMemoirs of a Geishaへの系譜― | JONES, Jason Christopher | 
| 若き日のレフ・トルストイと日本 ―一枚の日本地図について― | 森光 広治 | 
| 語頭わたり音の単語レベルの韻律的特徴 ―日本人英語学習者と英語母語話者の比較― | 西山 高子 | 
| 箏曲の音象徴性 ―唱歌の分析を中心に― | 能登 邦之 | 
| 説得場面におけるコミュニケーション・スタイルの日韓比較 ―セールス談話の分析から― | 呉 恵卿 | 
| L1 Influence in Interpreting Complement Tense by L1 Japanese Learners of English | 大熊富季子 | 
| Semantic Compositionality in the Way-Construction: An Approach in the Framework of Generative Lexicon | 境 倫代 | 
| ウクライナ語≪ridna mova≫が意味するもの | 〆木 裕子 | 
| An Investigation of Testing Methodologies of Second Language Perception: Japanese Listeners’ Perception of /r/-/l/ Contrast | 竹中芽久美 | 
| 植民地都市の記憶―花蓮築港と楊牧― | 上田 哲二 | 
| 高齢者のコミュニケーションに関する一考察 ―日本の高齢女性の会話データをもとに― | 梅本 仁美 | 
| ドイツにおけるLeitkultur論争への一考察 | 渡邉 紗代 | 
| Miracles in The Autobiographies of Nineteenth-Century Black Women Preachers: An Interdisciplinary Approach | 山下 弥生 | 
| Québécoisの文化的アイデンティティーと英語習得 | 吉田ひと美 | 
研究ノート
| PNLPとよばれる音調変化の実態調査 ―日本語話し言葉コーパスを資料として― | 谷口 未希 |