論文
| フランス語の複合過去に関する一考察 ―出来事の展開における変化と主観性― | 安西記世子 | 
| 岡千仭と清仏戦争 | 福井 智子 | 
| 日仏化粧品広告ディスクールのメカニズムと特性 | 石丸久美子 | 
| 非暴力主義前史 ―ロンドンと南アフリカのマハトマ・ガンディー― | 加瀬佳代子 | 
| 台湾人日本語学習者における日本語の条件文「ト・バ・タラ・ナラ」の習得について ―後件制約の使用状況から― | 郭 毓芳 | 
| 古典的テクストにみる戦争と真実 ―『五月のセヴァストーポリ』について― | 森光 広治 | 
| L1 Transfer in Interpretation of the English Progressive Marker by L1 Japanese Speakers of English | 大熊富季子 | 
| 『日本詩史』と『詩藪』との影響関係について | 祁 暁明 | 
| 変容する文化的トポス:「湘南」 | 関口 英里 | 
| 地域日本語教育における二つの視点 | 新庄あいみ | 
| 中国語を母語とする上級日本語学習者のスピーチレベルの選択基準 | 上仲 淳 | 
| 社会変動に伴う人名の変化における地域(都市/農村)差の一考察 ―中国山東省の峰村李氏と辛町李氏の調査に基づいて― | 王 愛静 | 
| 『大衆医学』から見る現代中国の医食同源の実像 ―食俗諺を中心に― | 張 文碧 |