論文
| Middle English Dialectology with a Machine-readable Corpus, with Special Reference to Sir Beues of Hamtoun | 遠藤裕昭 | 
| 描かれた漢詩人たち | 福井智子 | 
| What’s in a name? The case of Brazilian children in Japanese public schools | 幡野光美リリアン | 
| 台湾における日本現代文学受容について ―読者の村上春樹世界― | 許 均瑞 | 
| フランス語における職業・役職名詞の女性形化についての考察 | 石丸久美子 | 
| 中国語条件表現における助動詞「會」の役割 ―日本語から中国語に翻訳する際の問題点から― | 林 煌 | 
| 古儀式派と異教信仰 ―ヴィグ共同体の墓標をめぐって― | 宮崎衣澄 | 
| 「悪に手を染める」 ―比喩的に価値領域を形成する諸概念― | 鍋島 弘治朗 | 
| 対立を超えて ―Cheikh Hamidou KaneのL’aventure ambigueを通して― | 中山 千冬 | 
| Zur Bestimmung grammatischer Lernziele fur den Fremdsprachenunterricht | Schlak, Torsten | 
| 現代日本における消費文化装置としての東京ディズニーランド ―アメリカをめぐる現実と虚構の構図― | 関口 英里 | 
| メタファーのHilighting/Hidingに関する認知モデルの考察 | 竹田聖基 | 
| A Note on Empty Subjects of the so-called ‘Control’ Cmplements in Japanese | 内堀朝子 | 
| シンガポール華僑社会 ―その深層にあるもの― | 王 彩香 | 
| 中国語の「起 /下 /下去」におけるアスペクチュアルな意味用法 ―日本語の「てくる/ていく」との対照研究― | 温 雅 | 
| ジャック・ケルアックにおける禅仏教の影響 | 山住勝利 | 
| コミュニケーションとしての化粧 ―「化粧センス」とは何か― | 米澤 泉 | 
| 異文化間交流の文脈における特殊用語使用に関する一考察 ―会話参与者の関係性を中心に― | 吉川友子 | 
| 都市の「ヴォイド」 ―非物理的空間の変遷について― | 吉見貴子 | 
研究ノート
| 台湾現代詩の七十年代 ―唐文標と楊牧― | 上田哲二 |