| 中華民國の国語政策 | 藤井 久美子 |
| 結果残存〉の意味実現について -日・韓漢語動詞を中心に- | 権 勝林 |
| アメリカ映画における異文化接触のカリキュラム -1980年代の日本を題材とした作品を中心に- | 増田 幸子 |
| 「話しことば」における「非情の受け身」の増加とその要因 | 西川真理子 |
| 時の永遠の連鎖 -チェーホフの創作と時間- | 高橋 晶子 |
| 談話標識についての一考察 -「だから」を中心に- | 谷崎 和代 |
| シャルル・ディユパン覚書 | 岩根 久 |
| 帰国子女のアイデンティティの再考に向けて -言語文化的視点から- | 川田 隆雄 |
| 地域集団アイデンティティと言語変異の関連性について | 村島健一郎 |
| 日本語の量子化と Scope Principle | 大谷 朗 |
| フランス語の無冠詞表現 名詞の認識と冠詞の相関 | 大久保 朝憲 |
| アレクサンドル・メーニの思想 エキュメニズムとその周辺 | 山下 丈夫 |