新任教員

2023年度に人文学研究科言語文化学専攻には、新たに4名の専任の先生方が着任されました。ご経歴とご専門について紹介していただいています。

表象文化論講座講師 佐髙 春音先生

 2023年4月に着任し、表象文化論講座および中国語部会に所属しております。中国明清時代の通俗小説、特に『水滸伝』という作品を中心に研究を進めています。最も関心があるのは作品の文章表現についてですが、そのほかにも、明清時代における多様な版本展開、それに関わる出版と受容の問題、更には時代・地域・言語・メディアを超えた物語の展開など、様々な側面に興味を持っています。言語文化学専攻は、そんな私のよくばりな研究を応援してくれる、幸せな環境だと感じています。

 中国の俗語に、「若者は『水滸伝』を読むべきではなく、老人は『三国志演義』を読むべきではない」というものがあります。前者については、『水滸伝』に描かれる豪快で奔放な思想や言動が、血気盛んな若者を扇動してしまうことを懸念したものと考えられます。そんなことはつゆ知らず、中学生の私は『水滸伝』と出会ってしまいました。その頃に愛読していたのはジュール・ヴェルヌやロアルド・ダールの作品で、中国の小説には関心がありませんでした。なぜ『水滸伝』を手に取ろうと思ったのか、実のところ、よく覚えていません。ただ、作品を読んだとき、文章の内容を十分に理解できたとは言い難いのですが、「なんだかよくわからない面白さ」を強く感じたことは確かです。高校に上がった後、作品に対する関心はより強くなっていきました。そこで、中国文学専攻のある大学に進むことを決め、学部・大学院ともに『水滸伝』を主要テーマとして研究に取り組み、今に至ります。ある意味では、『水滸伝』の魅力に扇動されてしまったと言えるのかもしれません。

 私の出身は東京です。中国杭州・上海での三年間の留学期間を除いて、長らく関東で暮らしてきました。こちらの生活には慣れましたか、とお声がけいただくこともあります。活気にあふれた大阪の雰囲気が私はとても好きで、よりエネルギッシュな自分でいられる感覚があります。初めて大阪を訪れたのは、博士課程の頃、上海に留学していた時期に、友人とともに蘇州號という船に乗って一時帰国したときのことでした。上海港を出発した後、2泊3日の海上の旅を経てたどり着いたのが、大阪港国際フェリーターミナルでした。私にとって初めての船旅、興奮冷めやらぬまま降り立った、初めての土地。そのまま道頓堀、通天閣、大阪城をめぐり、楽しい時間を過ごしました。定番の観光ルートですが、そのときの私は、観光というよりも、まるで冒険をしているかのような気分で、留学時代の色鮮やかな思い出とともに、強く印象に残っています。唯一残念だったのは、後の予定がつまっていて、かねてから見たいと思っていた太陽の塔を訪れることができなかったことでしょうか。

 いま、大変ありがたいことに、大阪大学の一員として日々を送っています。モノレールに乗れば、太陽の塔もすぐ近く。ここからまた、新しい冒険を続けていくのだという高揚感に包まれています。

第二言語教育学講座講師 金澤 佑先生

 2023年4月に大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻第二言語教育学講座・英語部会、及び、大阪大学マルチリンガル教育センター英語教育推進部会に着任しました。専門は外国語教育学・応用言語学などです。大学院生時代から、認知科学や情動心理学の知見や手法を活用して、記憶の心的メカニズムや効果的な語彙学習の条件を探究してきました。教育実践や認識論の根幹を支える基礎理論研究や実践的探究などに取り組んでいます。

 哲学を含む学際的考察を重視しており、特に初期プラグマティズム(パース・ジェームズ・デューイ)、ベルクソンの生物学的哲学やホワイトヘッドのプロセス哲学などに見られる動的・能動的・有機的で生命的な人間観・発達観・教育観・形而上学に強く関心を持っています。教育に当たっては、チャレンジャーズ・リーディングサークルやP4ELTなどの開発を通して、21世紀型スキルを涵養するためのディープ・アクティブラーニング授業実践を行ってきました。学外では、LET-FMT-SIG部会長として、一般公開例会の開催や大学横断的共同プロジェクトも牽引しています( https://researchmap.jp/yu-kanazawa/goldstream )。

I became a faculty member of the Graduate School of Humanities (Study Field of Second Language Education and the Department of English in the Division of Language and Culture) in April 2023. My main research fields include Foreign Language Education and Applied Linguistics. For my doctoral study, I have investigated the mental mechanism of memory and the conditions of successful vocabulary learning via cognitive scientific and emotional psychological methodology and theories. I have conducted fundamental theoretical studies and practical inquiries, from which pedagogical practices and epistemology are derived. I put value on interdisciplinary academic endeavors and am especially intrigued by the early pragmatism (by C. S. Peirce, W. James, & J. Dewey), the biological philosophy (by H. Bergson), the process philosophy (by A. N. Whitehead), and their active, dynamic, organic, and élan-woven metaphysics and theories on human, development, and education. As for teaching, I have aimed at fostering 21st century skills by developing deep active learning approaches such as Challenger’s Reading Circle and P4ELT, which are my own inventions. I am also leading a large-scale collaborative research project and coordinating the public research meetings at the LET-FMT-SIG ( https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/ ).

理論言語学・デジタル・ヒューマニティーズ講座講師 鈴木 大介先生

 2023年4月に言語文化学専攻理論言語学・デジタルヒューマニティーズ講座に着任しました鈴木と申します。慌ただしい日々を送るうちに早くも1年が経ちましたが、改めましてどうぞよろしくお願い申し上げます。

 専門は英語学、英語語法文法、英語史です。もともとは英語教員を志していましたが、大学入学以降、英語という言語がもつ奥深い世界や、英文法の歴史を垣間見るなかで自分自身の無知や実力不足を痛感し、人に教えるにはもっともっと自分が勉強しないといけないという思いで大学院へ進学しました。それから現在に至るまで、英語の不思議さや難しさに悪戦苦闘しながらも、その本質や核心に少しでも近づけるよう、日々研究を続けております。

 具体的には、英語の類義語間の関係に着目し、意味が同じとされる表現がどのように使い分けられているのか、またどのように異なるのかという点を解明すべく、ことばの仕組みを研究しています。類義語間の違いには場面や状況といった社会的文脈が密接に関わってきます。より専門的な話をしますと、機能言語学や認知言語学、通時的に史的言語学といった学際的なアプローチにより、また大量の言語資料による実証的な方法論を用いて、英語の言語現象を幅広く考察する学際的な研究を行っています。そのなかで、新しい言語事実の発掘に加えて、これまでに蓄積されてきた知見に新たな見方を提示していくことを目指しています。さらには、通時的な観点から現代英語における変化を捉えることにも比重を置いています。

 大阪大学は、近隣の三田市育ちの私にとって一番近くの国公立大学だったのですが、幼い頃から目標と言うのもおこがましいくらいの、憧れのような存在でした。大学院時代には何度も訪れ、院生の方々と沢山交流をさせていただきましたし、また大いに成長させていただいた場所でもあります。そんな(一方的に)身近に思っていた大学に就職できるとは、私自身全く想像していませんでした。頂いたこのご縁に感謝しながら、大阪大学での教育および研究に少しでも貢献できるよう精一杯努める所存です。着任以降、すでに多くの先生方、職員および関係者の皆さまにお世話になってばかりですが、今後ともご指導ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

理論言語学・デジタル・ヒューマニティーズ講座講師 ヤン ムイ先生

I am a linguist specializing in a subfield of linguistics known as “formal semantics”. Semantics is the study of the patterns in the meaning of human language – how we combine words into meaningful sentences and understand each other in everyday conversations. The “formal” aspect involves using tools from mathematics and logic (such as set theory, functions and calculus) to establish a model of those patterns. To those without a background in theoretical linguistics, the combination of language and mathematics may sound very unusual. I would’ve found it hard to believe myself if someone were to tell me ten years ago that I would end up pursuing a career that deals with this combination – I had always known that language is my thing, but nobody could’ve convinced me that mathematics would become part of my profession.

I was born and raised in the city of Jinan in North China. Perhaps because of my mother’s interest, we had a lot of DVD sets of classic Hollywood/European epics at home – The Sound of Music, Gone with the Wind, the Sissi trilogy, to name just a few. I watched them over and over, and dreamed of traveling to those countries and talking to those characters myself. With such strong curiosity about foreign cultures, language naturally became my favorite subject at school – at one point I even thought of becoming a simultaneous interpreter (one of the few language-related professions that I knew of back then). I went to college in Australia at the Australian National University. As a typical humanities kid, I took full advantage of the flexibility of my program and had the opportunity of enrolling in classes of sociology, history, politics, philosophy and linguistics. Among these fields, I found linguistics to be the most intuitive subject, and believed that this might be something that I would be good at. After passing my Japanese proficiency test, I decided to go to Japan for a MA degree in linguistics.

My initial encounter with formal semantics happened in my first year at Kyoto University in a class on modality (e.g. expressions like “must”, “can”, “may”) and conditionals (e.g. sentences in the form “if…then…”) taught by Magdalena Kaufmann, who was then on a research visit in Kyoto. I was completely lost most time of the class – I hadn’t touched math a bit since high school, and the mere sight of mathematical symbols was just overwhelming. But for some reason that still remains a mystery to me today (perhaps I was too ashamed that I didn’t understand a thing), I decided to go over the course materials again after the semester was over. The second attempt proved to be successful – after working through all the handouts, exercises and solutions, everything started to make sense and I even wanted to learn more. Eight years later, I finished my PhD study at University of Connecticut, where I was supervised by Magda Kaufmann and submitted a dissertation on Japanese modality and conditionals. Soon after, I was fortunate to join Osaka University as a formal semanticist.

One of my biggest lessons from studying formal semantics is that one doesn’t grow just by doing things that they are good at. Today, I’m still enthusiastic about languages – currently on a 110-day streak of German on Duolingo. But I’ve also become willing to taking up challenges by exploring things that I once thought I would never become interested in – a newbie in statistics this semester, but who knows what’s to come next.